くらしのガイド
ページ目次/機能
新型コロナウイルス感染症
2024年10月4日更新

令和6年4月以降の新型コロナウイルス感染症対応

 新型コロナウイルス感染症は、令和6年4月から通常の医療提供体制へと移行しました。詳しくは、「北海道|令和6年4月から通常の医療提供体制に移行しますPDF」をご覧ください。

発熱などの症状があるとき

 他の疾病と同様、かかりつけ医やお近くの医療機関へご相談ください。

新型コロナウイルスに感染したとき

 療養にあたっては、国が示す以下の推奨期間を参考にしてください。なお、勤務先や学校、保育所等により対応が異なる場合がありますので、詳しくは所属先へご確認ください。

厚生労働省推奨期間

 特に発症後5日間が他人に感染させるリスクが高いことから、発症日を0日目(1)として5日間は外出を控えること(2)、かつ、5日目に症状が続いていた場合は、熱が下がり、痰や喉の痛みなどの症状が軽快して24時間程度が経過するまでは、外出を控え様子を見ることが推奨されます。症状が重い場合は、医師に相談してください。

1)無症状の場合は検体採取日を0日目とします。

2)こうした期間にやむを得ず外出する場合でも、症状がないことを確認し、マスク着用等を徹底してください。

予防接種

 新型コロナワクチンの全額公費による接種は、令和6年3月31日をもって終了しました。令和6年度の定期接種については、インフォメーション「令和6年度高齢者新型コロナウイルス予防接種」をご覧ください。

対象となる方

接種方法

接種時期

接種費用
  • 65歳以上の方
  • 60〜64歳で心臓機能障害等のある方(身体障害者手帳1級程度)

定期接種

10〜3月に1回接種

一部自己負担あり

上記以外の方

任意接種

時期を問わない

全額自己負担

予防接種健康被害救済制度

 予防接種後の副反応によって健康被害(疾病・死亡等)を患った方に対して、救済制度が設けられています。詳細については厚生労働省ホームページをご確認ください。

厚生労働省|予防接種健康被害救済制度について

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_kenkouhigaikyuusai.html

相談窓口

厚生労働省 感染症・予防接種相談窓口

予防接種、感染症全般について相談に応じています。

なお、本相談窓口は、厚生労働省が業務委託している外部の民間会社により運営されています。

電話番号

0120-469-283

受付時間

9時00分〜17時00分(土日・祝日・年末年始を除く)

厚生労働省の新型コロナウイルス感染症電話相談窓口及び新型コロナワクチンコールセンターは令和6年9月30日をもって運営を終了しました。

釧路町けんこう応援課保健予防係

電話番号

0154-40-5214

受付時間

8時45分〜17時15分(土日・祝日・年末年始を除く)

    けんこう応援課保健予防係 〒088-0628 北海道釧路郡釧路町東陽大通西1丁目1番地1 電話 : 0154-40-5214 (FAX : 0154-40-5240)
    けんこう応援課保健予防係 電話:0154-40-5214 FAX:0154-40-5240
© 2001-2024 KUSHIRO Town , All rights Reserved.