釧路町避難タワー | 災害・緊急情報
ページ目次/機能

釧路町避難タワー

 町では、現在4基の避難タワーを整備しております。

  • 春日公園避難タワー及び中園公園避難タワーについては、令和7年2月1日から供用開始となっております。
  • いづみ公園避難タワーについては、令和7年4月1日から供用開始となり、緑公園避難タワーについては、令和7年11月に供用開始予定となっております。

春日公園避難タワー(令和7年2月1日供用開始)

挿入画像1

中園公園避難タワー(令和7年2月1日供用開始)

挿入画像2

いづみ公園避難タワー(令和7年4月1日供用開始)

挿入画像3

緑公園避難タワー(令和7年11月供用開始予定)

挿入画像4

所在地

挿入画像5

釧路町避難タワー概要

  中園公園 春日公園 いづみ公園 緑公園
所在地 北見団地4丁目63番地1 北見団地1丁目15番地 新開3丁目36番地1 北見団地5丁目18番地
屋上の高さ 10.2m 10.8m 10.8m 9.6m
床の高さ 3.4m 4.0m 4.0m 3.4m
収容人数 約420人 約370人 約580人 約290人
延床面積 858.05㎡ 772.45㎡ 995.84㎡ 624.02㎡
供用開始 令和7年2月 令和7年2月 令和7年4月

令和7年11月予定

構造
  • 鉄骨造3階建
  • 避難居室は2階と3階(避難室、洗面室、トイレ、更衣室、プライベートルーム完備)
  • 避難経路としてスロープ1箇所、階段2箇所

設備

上水

接続がないため、飲料水は備蓄飲料を利用します。

下水

循環式汚水再利用処理装置を利用します。

電気

平常時は、壁面太陽光パネルによる電力と商用電力。非常時は、プロパンガスによる非    常時発電機も利用します。(連続72時間運転可能)

暖房

プロパンガスFF式ストーブを利用します。

進入口

防災行政無線の避難指示発令と連動する電気錠により自動解錠します。

釧路町避難タワーの利用について

利用目的

町民のみなさまが、防災のための研修や学習に利用することができます。

自主防災組織や各町内会などの利用も可能です。

防災訓練や防災研修、防災学習の場としてご活用ください。

利用可能日時

9時00分~21時30分(12月29日~1月3日は利用できません)

使用料

無料

利用方法

使用する5日前までに申込書に必要事項を記入し、防災安全課にご提出ください。

利用申込書はこちらPDFからダウンロードできます。

申込書設置場所

防災安全課防災対策係(役場本庁舎2階8番窓口)

提出先

防災安全課防災対策係(役場本庁舎2階8番窓口)

釧路町避難タワーの視察について

令和7年4月1日より釧路町避難タワーの視察を受け入れます。

視察料など詳細については、以下のとおりです。

視察料

1人につき500円(別途発行する納付書にて納入)

視察料の納入期間は、視察後20日以内となります。

なお、視察前に納入を希望される場合は事前に連絡をお願いします。

視察対応

原則午前9時00分~午後5時00分までの間の2時間以内とし、基本的には次の行程を予定しております。

視察想定プログラム 所要時間
タワー概略等説明 40分程度
現地移動 10分程度
タワー内視察(1基) 50分程度
タワー外視察(3基)

20分程度

申込方法

視察を希望する際には、概ね1か月前までに申込書を提出してください。

申込書は、こちらPDFからダウンロードできます。

申込書設置場所

防災安全課防災対策係(役場本庁舎2階8番窓口)

提出先

防災安全課防災対策係(役場本庁舎2階8番窓口)

    防災安全課防災対策係 〒088-0692 北海道釧路郡釧路町別保1丁目1番地 電話 : 0154-62-2118 (FAX : 0154-62-2713)
    防災安全課防災対策係 電話:0154-62-2118 FAX:0154-62-2713
© 2001-2024 KUSHIRO Town , All rights Reserved.