○釧路町のあゆみ
平成13年3月2日
<年号> | 年 | 西暦 | 町<村>のできごと | 道内・釧路地方の主なできごと |
寛永 | 20 | 1643 | ・この頃厚岸場所が開設される。 | |
正保 | 元 | 1644 | ・「クスリ」の地名がはじめて文献にあらわれる。幕府の編さんした「正保絵図」に「クスリ」の地名が記載される。 | |
天明 | 6 | 1786 | ・釧路地方で昆布採取がはじまる。 | |
7 | 1787 | ・飛騨屋久兵衛が漁場請負人となる。 | ||
寛政 | 3 | 1791 | ・「クスリ場所」とは、西はオタノシケから東はアチヨロベツまでとなつていたので、現在の城山部落から以西がクスリ場所に入つていたことになる。 | |
10 | 1798 | ・運上屋が床丹で蔬菜を栽培した。(床丹地区に和人入地のはじまり) | ||
11 | 1799 | ・コンブムイ、センポウジの番屋は、大畑(現青森県下北郡大畑町)より、用材切組のうえ回送され建てられる。 | ||
13 | 1801 | ・釧路から昆布森・仙鳳趾までの道路がつくられる。 | ||
文化 | 元 | 1803 | ・厚岸町に国泰寺建立 | |
2 | 1804 | ・米屋孫兵衛釧路場所請負人となる。 | ||
5 | 1807 | ・仙鳳趾から厚岸間の陸路5里半(約22粁)が開かれる。 | ||
9 | 1811 | ・東蝦夷地の各場所の請負制度復活し、釧路は川内屋長十郎、近江屋九十郎と決まる。(運上金1,355両2分) | ||
文政 | 4 | 1821 | ・釧路場所の漁場請負人米屋孫右ヱ門(佐野孫右ヱ門)となる。 | |
6 | 1823 | ・「鰊漁隆盛にして仙鳳趾に十ケ所の番屋を設定せり」との記録がある。 | ||
天保 | 10 | 1839 | ・3月釧路・厚岸地方に地震がおきる。 | |
14 | 1843 | ・3月釧路沖津浪のため、道東で死者46人を出し、釧路に5メートルの津浪2回が記録される。 | ||
嘉永 | 6 | 1853 | ・この頃の釧路場所のアイヌ人口は、1,298名 | |
安政 | 4 | 1857 | ・当時の右文書にクスリ場所の漁方として、コンブムイ番屋(夷家2軒、通行家あり)、ホントマリ(番屋あり)、ブイマアトイカ(出稼小屋、夷家2、3軒余)、センホウジ漁番屋(夷家11軒)とあり、沿岸では仙鳳趾が最も多く住んでいたことになる。 | |
文久 | 元 | 1861 | ・東西蝦夷地住民に馬の飼育を許す(以前は官馬及び警衛の士の用馬のみ) | |
3 | 1863 | ・この頃の釧路場所の生産高は、昆布5,563石、〆粕1,413石となる。 | ||
明治 | 元 | 1868 | ・明治維新 | |
2 | 1869 | ・8月15日釧路国釧路郡の名称が定められる。(仙鳳趾は厚岸郡に属する。) | ・蝦夷が北海道と改められる。 ・10月開拓使(本庁は東京)が設置され、根室、函館などに役所が置かれる。 | |
3 | 1870 | ・佐賀藩の諭達により、佐野孫右衛門が174戸、637人の漁民を、釧路村(現釧路市)、昆布森村、跡永賀村、仙鳳趾村に移住させる。 | ・漁場請負制度が廃止され、漁場持と改められる。 ・庶民に姓氏を許される。 ・開墾地は7年間免租となる。 | |
・この年流氷被害のため、漁業生産がふるわず、佐野孫右衛門の移民事業が困難する。 | ||||
4 | 1871 | ・佐野孫右衛門が漁場経営不振で経済的に行き詰まり、漁場持を辞退して函館へ退去する。このあと佐賀藩が直捌を行なう。 | ・廃藩置県断行 ・開拓使庁を札幌に置く、開拓使の定額(予算年額)1,000万円に定める。 | |
5 | 1872 | ・佐野孫右衛門が再び釧路郡漁場持に起用される。 | ・北海道開拓使庁を札幌本庁と改め、函館根室、宗谷、浦河、樺太の5支庁を置く。 ・太陽暦を採用し、明治5年2月3日を明治6年1月1日と定める。 | |
6 | 1873 | ・10月6日厚岸郡紋静から釧路重 | ・徴兵令が公布される。 | |
・従前仙鳳趾におかれていた通行屋を重 | ||||
7 | 1874 | ・昆布価格の下落いちじるしく、根室支庁から漁業者に資金貸与 | ・屯田兵制度が制定される。 ・釧路郵便役所が米町に開設される(翌8年1月に米町郵便局となる。) ・釧路春鳥沼附近の石炭試掘の許可がおりる。 | |
9 | 1876 | ・漁場持制度が廃止され、佐野孫右衛門が漁場持を罷免される。(漁場、昆布場はひとまず上地され、新たに営業を出願する者に対して実地調査の上割渡しすることになる。) | ||
・全道に大小区画制が実施され、釧路国は第24大区となり、米町、釧路村、桂恋村、昆布森村、仙鳳趾村は第2小区に編入される。 | ||||
10 | 1877 | ・海産干場の私有が認められ、漁業者の独立自営の基礎が確立した。 | ||
11 | 1878 | ・7月30日釧路郡仙鳳趾に駅逓所を設置する。 | ||
12 | 1878 | ・5月8日跡永賀村へ収税庫1棟新設される。 | ||
・9月23日昆布森に日進小学校分校を設置する。 | ||||
13 | 1880 | ・3月昆布森の日進小学校分校が独立して、昆布森小学校となる。 | ・6月26日郡役所が、戸長役場を7月15日より開庁する旨布達する。 | |
・7月15日釧路(米町)戸長役場が開庁する。(浜中、昆布森にも設置される。)昆布森ほか2ケ村戸長役場の初代戸長は吉田勘次郎が任命される。 | ||||
・9月昆布森5等郵便局が設置される。 | ||||
・2月跡永賀小学校開校 | ||||
15 | 1882 | |||
17 | 1884 | ・天寧から床丹、遠矢をとおつて厚岸までの道路ができる。 | ||
18 | 1885 | ・釧路外4郡役所(釧路、白糠、川上、阿寒、足寄郡を管轄)が釧路に設置される。 | ||
19 | 1886 | ・3県が廃止され、北海道庁が設置される。 | ||
20 | 1887 | ・天寧に神八三郎が入地して開墾を始めた。 | ・釧路から厚岸、標茶、網走を結ぶ道路が起工される。(明治22年12月に竣功する。) | |
21 | 1888 | ・市制、町村制が公布される。 ・春鳥炭山で大安坑が開坑される。(明治42年廃坑) | ||
22 | 1889 | ・この頃釧路から昆布森の沿岸にかけて牧場の開設がめだつ。 | ・大日本帝国憲法が公布される。 | |
23 | 1890 | ・別保に山縣牧場が開設される。(この後、豊島、木村、神牧場があいついで開設される。) | ・釧路崎灯台が設置される。 ・教育勅語が発布される。 | |
・4月山県勇三郎が自分の牧場の中(今の別保駅の附近)に、私立山県教育所を建てたのが、別保小学校の初まりとされている。 | ||||
25 | 1892 | ・釧路国仙鳳趾で炭山(渡辺寅次郎が経営)を開坑する。 | ||
・鳥通の草分けである状見岩次郎が大沢入口に入地、開墾を始める。 | ||||
・群馬県から20戸が遠矢に移住 | ||||
26 | 1893 | ・仙鳳趾ベツシヤクベツで炭山が開かれる。 | ・学校等にご真影、教育勅語の奉置が布達される。 | |
・別保炭山が造材作業中に発見される。(明治29年山縣炭礦となる。) | ||||
27 | 1894 | ・神八三郎、柿田享、澱粉製造をはじめる。 | ・日清戦争がはじまる。 ・3月大地震があり、釧路川沿岸に巾1尺余り、長さ10数間の亀裂ができる。 | |
29 | 1896 | ・山縣炭礦が開坑され、運炭軌道が敷設される。(山元から別保太まで。) | ・三陸沖に大津波が襲い、死傷者27,000余名を数えた。 | |
・大洪水で別保原野の冠水が5尺~6尺にも及ぶ。 | ||||
・日本炭礦会社が仙鳳趾炭山を開き、この附近の人口300人を超える。 | ||||
30 | 1897 | ・別保川支流、サンタクンベ川附近で炭層が発見される。 | ・郡区役所が廃止され、全道に19支庁がおかれる。釧路でも釧路郡役所が廃止され釧路支庁が設置される。 ・北海道国有未開地処分法が施行され、これにより釧路川べりの各地に民間牧場が開設されて行く。 ・北海道区制、北海道一級町村制が公布される。 | |
・仙鳳趾に巡査派出所が設けられた。 | ||||
・森田力次郎が床丹で農業を始める。 | ||||
31 | 1898 | ・別保川、阿寒川流域で枕木の生産が始まり、函館商人山田啓助が別保と舌辛国有林より立木の払下げをうけて枕木7,000挺を生産する。 | ・釧路連隊区司令部が設置される。 | |
・昆布森沿岸に天然痘流行し、死者も出る。 | ||||
・9月西村伊之助、西村吉太郎、中川庄平、小野宇平治等が達古武に入地、最初の定住者となる。 | ||||
32 | 1899 | ・4月仙鳳趾簡易教育所設立が認可される。 | ||
33 | 1900 | ・床丹炭礦が山縣炭礦の一部として開坑する。(明治36年に閉鎖) | ・釧路に町制(1級町村制)が施行される。 | |
・前田栄次郎がトリトウシに牧場を開設する。 | ||||
・仙鳳趾に簡易教育所が設置される。(仙鳳趾小学校の創立) | ||||
34 | 1901 | ・天寧に建設中の前田製紙工場が操業を開始する。(1ケ年で操業を停止し、北海紙料株式会社となり、ついで明治39年富士製紙株式会社第4工場となる。) | ・釧路白糠間に鉄道が開通する。 | |
・知方学に第2仙鳳趾簡易教育所が開設される。(知方学小学校の創立) | ||||
・三井物産株式会社をはじめ、東遠野に造材、製炭に従事する人が入地する。 | ||||
35 | 1902 | ・大雪のため、放牧中の牛馬が死亡し、牧畜業者が大被害をうける。 | ||
・仙鳳趾に郵便局が設置された。 | ||||
37 | 1904 | ・戦争で加里沃度の需要が増え、沿岸地区で製造がさかんとなる。 | ・日露戦争はじまる。 ・釧路座で活動写真の巡回興業が催される。 | |
・5月釧路町立第二小学校(現寿小学校)特別教授場設立(東遠野小学校の創立) | ||||
・6月釧路第二尋常高等小学校附属特別教授場開設(明治41年4月天寧尋常小学校となる。) | ||||
39 | 1906 | ・大阪鉱業が別保炭礦を買収して採炭を始める。 | ||
・山縣勇三郎が昆布森炭礦を買収する。 | ||||
40 | 1907 | ・仙鳳趾が鰊の大漁でにぎわう。 | ・旭川~釧路間の鉄道が全通する。(旭川釧路間を釧路線と改称、釧路~函館間は、旭川廻りとなる。) | |
41 | 1908 | ・3月8日大風雪が襲い、雪崩で家屋が倒壊し、釧路で19名、昆布森で18名の圧死者を出す。 | ・1月21日石川 | |
・別保山縣炭礦が釧路興業株式会社に譲渡され、同社別保炭山となる。 | ||||
・この年の昆布森戸長役場の戸口は、289戸、1,189名となる。 | ||||
42 | 1909 | ・オタクパウシ特別教授所設置される。 | ・釧路町にはじめて電灯がつく。 ・釧路町に電話開通 ・三月釧路港修築案が帝国議会を通過。 | |
・昆布森、跡永賀海面に鰊旋網2ケ統が許可される。 | ||||
43 | 1910 | ・4月1日天寧尋常小学校所属達古武特別教授場設置(達古武小学校の創立) | ・釧路港修築のため、釧路土木事務所が設置される。 | |
・深山に駅逓所が設けられる。 | ||||
・鳥通村田清太郎が始めて稲の栽培について研究試作する。 | ||||
45 | 1912 | ・7月1日から年号を大正と改元する。 | ||
大正 | 元 | |||
2 | 1913 | ・4月1日天寧尋常小学校所属達古武特別教授場を、釧路町第一尋常高等小学校所属達古武特別教授場と改称 | ||
・仙鳳趾郵便局を尾幌に移す。 | ||||
・細川杢蔵がアトイカ炭礦を開坑する。 | ||||
・福島県相馬団体7戸、上別保開拓のため入地 | ||||
3 | 1914 | ・釧路から別保、上尾幌、厚岸までの道路が開通する。 | ||
・床丹に長谷川、能登、佐藤、岩渕らが入地した。 | ||||
・12月別保教育所が別保尋常小学校となる。 | ||||
4 | 1915 | ・幣舞橋が改築される。(2回目) ・9月18日芸術座の島村抱月、松井須磨子が来釧、共楽座で公演する。 | ||
5 | 1916 | ・三井鉱山が、別保の大阪炭礦を買収し、これを三井釧路炭礦とする。 ・4月1日達古武尋常小学校独立改称 | ・釧路郵便局にはじめて電報配達用赤自転車3台が配置される。 ・釧路地方裁判所が設置される。 | |
6 | 1917 | ・上別保駅(現在の別保駅)が設置される。 | ・12月根室線釧路~厚岸間の営業が開始される。 | |
7 | 1918 | ・昆布入漁で紛争が続くので漁期中巡査駐在所の開設を請願し、知方学に設置される。 | ・開道50周年記念式典が行われる。 | |
・沿岸地区の沃度工場は17を数える。 | ||||
8 | 1919 | ・昆布森戸長役場が、2級町村制により、昆布森役場となる。初代村長小林徳衛任命 | ・米価1升66銭まで暴騰する。 | |
・この年の昆布森村は、戸数455戸、人口1,087人となる。 | ||||
9 | 1920 | ・釧路町に区制が施行されるために、11万円の年賦助成金を受けて釧路村が分村する。 | ・釧路町に北海道区制が施行される。 ・8月8日釧路十勝地方の豪雨で、釧路川阿寒川が氾濫し未曾有の洪水となる。この洪水のため、大量の木材が流出する。 | |
北海道庁告示第447号 釧路郡釧路町ヲ分割シ2級町村トシテ釧路村ヲ置キ大正9年7月1日ヨリ施行ス 其ノ境界左ノ如シ但シ区域図ハ関係町村役場ニ置ク 大正9年6月27日 北海道庁長官 佐上信一 | ||||
釧路郡昆布森村村界ト昆布森道路トノ接合点ヨリ分水嶺ヲ西北ニ別保原野東10号南26線ニ至リ東10号ヲ北進シ別保川ニ達シ同川ヲ下リ釧路川ニ出テアシセチリ川ヲ遡リテ釧路郡鳥取村界ニ至ル | ||||
北海道庁告示第471号 大正9年7月1日ヨリ分割シタル町村ノ処分当時ニ於ケル現在人口左ノ如シ 大正9年7月3日 北海道庁長官 笠井信一 | ||||
釧路郡釧路村 3210人 | ||||
・4月遠野尋常小学校附属特別教授場開設(遠矢小学校の創立) | ・第1回国勢調査が実施される。 | |||
10 | 1921 | ・釧路郡漁業組合が3つに分割され、昆布森、跡永賀、仙鳳趾の漁民をもつて釧路郡漁業組合が設立される。(初代組合長今井留次郎就任) | ・根室線が全通する。 ・釧路川治水工事が着工される。 | |
11 | 1922 | ・5月11日別保・遠矢両郵便局が開局する。 | ・釧路に市制施行 ・釧路支庁が釧路国支庁となる。 ・極東オリンピツクに、山崎鉄三郎、加納政雄の両選手が派遣される。 | |
・郵便逓送人吉良平次郎吹雪のため、宿徳内で殉職する。(責任感の模範として修身の教科書に採用される。) | ||||
12 | 1923 | ・関東大震災が起る。 | ||
15 | 1926 | ・12月25日から年号を昭和と改元する。 | ||
昭和 | 元 | |||
2 | 1927 | ・9月15日釧網線の別保信号所(現東釧路駅)、標茶間の開通により、遠矢駅、細岡駅が開設される。またこのことにより釧路川(現旧釧路川)の河川交通がなくなる。 | ・上水道が通じ給水が開始される。 ・釧路市立実科女学校が創立される。 | |
・達古武ではじめて、小野寺常治、小田誠作、小野市太、中村久太郎、沢口なか、伊東善蔵、若狭仙松等によつて稲の栽培が成功する。(10アール当2俵) | ||||
3 | 1928 | ・東遠野に種馬所を移す。 | ・普通選挙法による第1回衆議院議員選挙が行われる。(定員4名) ・10月幣舞橋(永久橋)が竣功する。(11月3日開通式) | |
4 | 1929 | ・大正13年よりオビラシケ入口において試掘に着手、別保市街の家庭用炭を供給してきた北川炭礦は、経済不況により閉鎖 | ・鮪流網漁業が最盛期をむかえ、300万貫(1貫は4キログラム)以上の大漁となり、魚粕にされるものもあつた。 | |
5 | 1930 | ・釧路村酪農組合が輸入乳牛30頭を、岩保木、鳥通、達古武、上別保、遠矢地区に配置 | ・9月 | |
・6月タツコブ沼養殖組合(組合長小野市太)が設立され、わかさぎ30万尾、鯉10万尾放流した。 | ||||
6 | 1931 | ・この年から昭和12年までに達古武に17戸が入地開墾をはじめた。 | ・釧路川治水工事(主体工事)が竣功、新釧路川への通水がはじまる。 ・9月釧網線が全通する。 | |
7 | 1932 | ・虹別原野から古市等8戸が床丹に入地した。 ・原間井炭礦と併立して駒田炭礦が採炭に着手、日産10屯程度出炭するも、3年位で閉鎖する。 | ・8月1日釧路市制10周年記念式典が挙行される。 ・釧路畜産組合が、新種馬〃日本釧路種〃を発表する。 ・9月釧路畜産組合が、第1回釧路地方競馬を現在の駒場町で開催する。 | |
9 | 1934 | ・4月知人岬に石川 ・12月阿寒が国立公園に指定される。 | ||
11 | 1936 | ・汐見小学校が開校する。 | ・9月27日天皇陛下が行幸される。 ・陸軍特別大演習が北海道で実施される。 | |
12 | 1937 | ・軍馬補充の必要性から馬産事業が大いに振興する。 | ・日華事変が勃発する。 ・9月10日太平洋炭鉱で、坑内大火災が発生する。 | |
13 | 1938 | ・釧路畜産組合が新馬種〃奏上釧路種〃を発表する。 ・ガソリンの切符制販売がはじまる。 | ||
・2月NHK釧路放送局が仮放送を、7月22日本放送を開始する。 | ||||
14 | 1939 | ・オビラシケで日曹炭礦開坑、住宅30棟、従業員約600人、別保市街より電灯を引き、一時隆盛を極め1日600~1,000屯の出炭があり有望視されたが、昭和16年秋閉坑した。 | ・国民徴用令が実施される。 ・米穀配給制実施 | |
・日曹炭礦の隣接地に新別保炭礦が開坑準備を進めるも開坑に至らず、昭和16年秋閉鎖 | ||||
15 | 1940 | ・遠矢炭礦着業、長屋4棟、事務所、飯場、選炭場等本格的に施設整備を行い出炭態勢を整えたけれども他礦区に誤つて着炭したため、昭和16年春休山した。 | ・紀元2600年の記念式典が挙行される。 ・町内会、部落会制度誕生(隣組制度が実施される。) | |
16 | 1941 | ・9月3日小笠原東方に現われ、6日当地方を通過してオホーツク海に抜けた731.8ミリバールの大型台風のため、4日夜から6日夜中までの総雨量249.7ミリに達し、沿岸各所の河川氾濫し、裏山の土砂崩れのため大きな被害を出した。 | ・12月8日太平洋戦争勃発 ・国民学校令が実施される。 ・生活必需物資統制令が公布される。(主食成人1日1人当2合3勺=約330グラム) | |
・達古武に愛馬会が組織され、馬の飼育に力を入れた、当時統制価格で馬1頭の最高価格が650円と決められる。 | ||||
17 | 1942 | ・4月7日釧路村森林組合設立認可 ・南別保郵便局が開設された。(太平洋炭礦別保坑の閉鎖に伴ない廃局となる。) | ・1月大詔奉戴日を「毎月8日」と決定 ・1月食塩の配給制実施される。 | |
・上別保東4線及び東6線にわたり宮崎炭礦が開坑するも、昭和21年閉鎖 | ・2月衣料切符制が実施される。 ・3月鮮魚介類が統制になる。 | |||
18 | 1943 | ・土地改良5ケ年計画に基づいて、事業施行の令達があり、施行目標面積7町5反歩の達成に、安藤村長の説得、川口富雄技手の設計指導によつて事業の推進が図られた。(暗渠排水75反019)以後継続的に事業の推進が図られた。 | ||
・昆布森沿岸の加里、沃度の原料灰の生産は、重要産業として、その増産が進められた。 | ||||
19 | 1944 | ・樺太及び釧路地区炭礦整備要綱に基づいて、太平洋炭礦春採坑は保坑、別保坑は休坑となり、従業員は九州田川礦業所に配置転換が行われる。 | ・1億総武装が提唱され、竹槍訓練はじまる。 | |
・達古武地区国費支弁幹線排水工事の施行について、達古武部落住民の運動が実を結び、本年から翌年にかけて、達古武部落会長三浦信男(当時細岡駅長)が代表となり工事を請負、部落住民の協力を得て完成したが、労力、資材、食糧の確保など困難を克服してのこの工事完成は地区の発展に大きな事績を残した。 | ||||
・昆布森漁業協同組合が漁業会となる。(初代会長田中勝治昆布森村長就任) | ||||
・大東亜戦争苛烈となり、天寧神牧場内に熊部隊(1ケ連隊)が駐屯し、その1部1ケ大隊が別保市街に、野戦病院としてオビラシケ遠矢中間台地に病院部隊が駐屯、住民の一部は軍動員により作業に従事する。 | ||||
20 | 1945 | ・7月14日米国機動部隊による空襲により被害を受ける。 釧路村誌から 昭和20年7月14日正午頃米国母艦より飛び来る戦闘機によつて全村空襲を受け、炭礦住宅2棟焼却、爆弾村内至るところに落下されたるも被害極めて少なかつた。 | ・釧路管内空襲災害状況 昭和20年7月14・15空襲被害 米軍機の空襲回数 4回 7月14日3回、7月15日1回、7月14日、午前6時第1回空襲、同日午前中更に第2回空襲あり、同日午後2時30分頃第3回空襲。第3回目の空襲は、最も猛烈にして大被害を生ず、第4回目は7月15日朝にして、同日米機来襲数度ありたるも、投弾せるは1回のみにして、他は通過又は偵察のみなり。 | |
・8月28日歩兵第27連隊連隊旗を「まりも山」にて奉焼、同連隊は解隊される。 | ||||
・終戦とともに軍馬向けの馬産が衰退しはじめたが、釧路馬匹組合長神八三郎氏上京、農耕馬の必要性を政府に意見具申するとともに組合員に説得、逐次保留牝馬の確保を進め増殖方向に向う。 | ・8月15日太平洋戦争終結。 ・9月太平洋炭礦春採坑が再開される。 | |||
21 | 1946 | ・8月別保坑が復興再開される。(この年の出炭量10,370屯) | ・日本国憲法をはじめ、民主化法令が次ぎ次ぎと公布される。 | |
・預金封鎖、旧円を新円に切替える。 | ||||
・主食配給1人1日2合5勺となると、欠配についで物価が急上昇する。 | ||||
22 | 1947 | ・5月6日釧路村主畜農業協同組合の設立認可 | ・主食の遅配90日を記録する。 | |
・6・3・3制の学制改革で新制中学校が設置される。 4月 昆布森中学校、仙鳳趾中学校 5月 別保中学校、遠矢中学校、達古武中学校 | ||||
23 | 1948 | ・6月30日 鳥通地区幹線排水工事(第一次)着工、以下第二次、第三次計画を継続施行、約300町歩の干拓を目指す。第一次工事は、工事費50万円をもつて下流より500米を施行する。 | ||
24 | 1949 | ・太平洋炭礦別保坑が閉鎖され、従業員は春採坑に配置替となる。 | ・太平洋炭礦興津坑が開坑 ・北海道学芸大学(現北海道教育大学)釧路分校が設置される。 | |
・昆布森村役場庁舎が火災で全焼。(仮庁舎を青年会館<当時は現昆布森小学校前>に設ける。) | ||||
・11月17日別保小学校(中学校も併置)火災により焼失(焼失面積804・25坪出火午前1時30分、鎮火午前2時45分) | ||||
25 | 1950 | ・村営のラジオ共同聴取施設が設置される。(旧釧路村) | ||
・5月太洋中学校が開校する。(昭和53年3月昆布森中学校に統合) | ||||
26 | 1951 | ・9月釧路村生活改善実行委員会が設立される。(新生活運動の始まりとなる。) | ||
27 | 1952 | ・3月4日十勝沖地震発生、被害者救助のため災害救助法が適用される。 地震発生 午前10時20分頃 震度 M8・1 震源地 北緯41度50分 エリモ岬南方海上50粁 当地方の震度5(強震) ・10月23日昆布森漁港起工式 | ・住民登録が実施される。 | |
28 | 1953 | ・村町営スクールバスが、東遠野~遠矢中学校間運行を開始する。 ・5月28日昆布森沿岸地区ラジオ共同聴取施設着工(昆布森漁業協同組合)、8月完成 | ・町村合併促進法が施行される。 ・標茶町で大火が発生 | |
・10月5日保安隊釧路駐とん地開設(4連隊第3大隊移駐完了) 編成 大隊本部中隊 第9中隊、第10中隊、第12中隊、衛生中隊 | ||||
29 | 1954 | ・12月30日沿岸地区無灯火部落電化第一次工事竣功(来止臥~入境学) | ・9月26日台風15号が北海道を襲う。(洞爺丸転覆) | |
・町村合併促進法により、町村合併促進計画が示され、関係町村(釧路村・昆布森村)の合併促進の動きが活発となる。 5月10日、7月2日の2回にわたり、釧路村は釧路市に14項目の合併条件を示して意向打診する。 7月5日、釧路村と昆布森村との合併についての双方の接触、これにより対等合併の方向が決まる。 11月26日 昆布森村議会において合併を議決 11月27日 釧路村議会において合併を議決 11月28日 釧路村及び昆布森村を廃止し釧路村を設置することについての申請書を北海道知事宛に提出する。 | ||||
・12月29日、釧路村、昆布森村の廃置分合につき官報を以つて告示される。 | ||||
総理府告示第1245号 村の廃置分合 地方自治法第7条第1項の規定により、北海道釧路郡釧路村及び昆布森村を廃し、その区域をもつて釧路村を置く旨、北海道知事から届出があつた。 右の廃置分合は、昭和30年1月1日からその効力を生ずるものとする。 昭和29年12月29日 内閣総理大臣 鳩山一郎 | ||||
・保安隊釧路駐とん地の名称が陸上自衛隊釧路駐とん地と改称、同時に部隊名も、陸上自衛隊第4普通科連隊第3大隊と改称する。 | ||||
30 | 1955 | ・1月1日 釧路村と昆布森村の合併により、新釧路村発足(人口8,638人、1,581世帯) | ・釧路電話局の加入電話が自動交換方式に改められる。 | |
・1月19日 合併後始めての村議会が開会し、議長・梶川民三、副議長・大沼重吉を選出(町村合併促進法の特例により議会構成は10月末日まで、旧両村議会議員全員29名で構成される。) | ||||
・2月1日 釧路村長に泉重が当選就任。 | ||||
・財政再建整備団体に指定され、3,200万円の赤字再建に乗り出す。(再建期間10年) | ||||
・釧路村議会議員定数条例公布され、法定議員定数22名を18名に減少する。 | ||||
・7月3日 知方学小学校が地すべり(長さ130米、巾100米)のため校舎が危険となり、太洋中学校の教室を使用して2部授業を実施する。 | ||||
・10月 町村合併後始めて村議会議員選挙執行 | ||||
11月30日 釧路町名誉町民称号贈呈 神八三郎氏(第1号) | ||||
・12月 無灯火部落電化事業第2次工事完工し、沿岸地区の無灯火部落が解消する。 | ||||
・別保炭鉱の閉山により、従業員の桜ケ岡炭鉱住宅への移転が終わる。(この年の国勢調査では、1,312世帯、人口男4,294人、女3,343人、計7,642人と激減する。) | ||||
31 | 1956 | ・1月20日知方学小学校校舎移転新築完了 | ・5月日ソ漁業条約が成立する。 ・北海道で大冷害がおこる。 ・原田康子の「挽歌」がベストセラーになる。 | |
・10月昆布森漁業協同組合新事務所落成、11月1日より執務開始、同3日より信用部独立業務開始 | ||||
・4月28日バス路線達古武線運行開始。(釧路駅発~達古武間、大人80円、小人40円、この年の年間利用者3,800人を数える。) | ||||
・4月20日無灯火部落電化事業(農村地区)実施、この日から順次、文化の灯が農村地域にともつて行つた。 | ||||
・一時不振であつた採石事業が好転し、各事業所の近代化が進められる。 | ||||
・達古武に愛林会が結成され、村との分収契約により152.36ヘクタールを借入れ、造林をはじめる。 | ||||
32 | 1957 | ・沿岸地域に辺地公衆電話が設置される。 | ・釧路地方の馬産衰退しはじめる。 ・釧路市長に山本武雄当選、革新市政が誕生する。 ・4月1日釧路国支庁を釧路支庁と改称する。 ・釧路市公民館が新築落成する。 ・釧路駅に入場券の自動販売器が設置される。 | |
・8月5日~6日大雨により被害がでる。(連続雨量203ミリ。) | ||||
・11月東遠野中学校が設置される。(スクールバス廃止。) | ||||
・11月6日達古武に辺地公衆電話が設置される。 | ||||
・バス路線東遠野線が運行開始 | ||||
33 | 1958 | ・1月昆布森漁業協同組合青年部設立される。 | ||
・11月17日泉重村長退職申出、村議会において同意する。(村長の任期は昭和34年1月31日までであつたが、この時期に選挙を行うことは、予算編成等の時期にぶつかり村政の執行に大きな支障を生じることとなるため、村長の英断によつて退職申出となつた。) | ・北海道大博覧会開催 ・東京タワー完成 ・1万円札発行される。 ・「スモン病」が発見される。 ・4月1日売春禁止法が施行され、米町遊廓の灯が消える。 | |||
・12月21日、釧路村長選挙及び釧路村議会議員補欠選挙が行なわれた。(投票率 76.12%) 村長選挙 | ||||
当選 泉重 2,705票 | ||||
小田俊与 158票 | ||||
34 | 1959 | ・釧路村役場庁舎(現庁舎)落成。(木造モルタル塗、亜鉛引鉄板葺、2階建203坪、12,900千円) | ・太平洋炭礦で新設選炭工場が完成し、武佐に沈澱池が設けられる。 ・皇太子殿下御成婚 | |
・東遠野開拓診療所設置 | ||||
・第2回定例村議会において、村章制定についてを原案可決する。 (村章の意味) 片仮名の「ク」四つでくし、中央に片仮名の「ロ」で釧路村をあらわし、全体の形は古銭をかたどつて、いわゆる「お宝」をあらわし、将来裕福な町村を象徴したものである。 | ||||
・6月1日陸上自衛隊第307地区施設隊、釧路駐とん地に移駐完了 | ||||
35 | 1960 | ・昭和27年以来公営企業として事業運営をしてきた村営採石場を閉鎖(3月31日)東別保炭礦に1千万円で譲渡する。 | ・1月22日釧路労災病院竣功、開院する。 ・釧路火力発電所誘致期成会が結成される。 ・釧路副港魚揚場が完成する。 | |
・1月1日昆布森灯台点灯開始 | ||||
・5月24日チリ沖地震による津波が来襲(当時の被害は僅少) | ||||
・昆布森~尾幌間道路が道々に認定される。 | ||||
36 | 1961 | ・沿岸地域流氷接岸で大きな被害を受ける。 | ・8月国鉄「釧路民衆駅」が完成 ・11月釧路空港が開港する。 | |
・日本水産ミンク飼育場が東遠野に開設される。 | ||||
・陸上自衛隊第27普通科連隊編成完結、創隊式が行なわれる。 (編成) 本部管理中隊、第1中隊、第2中隊、第3中隊、第4中隊、重迫中隊 | ・釧路~札幌間気動車急行の運行開始、釧路~根室間ローカル列車が気動車化される。 | |||
37 | 1962 | ・上別保駅が、別保駅と改称 | ・釧路~函館間に「特急あおぞら」の運転が開始される。 ・東邦交通が米町線にワンマンカー導入(道内民営バス会社で、最初のワンマンカー導入) | |
・11月4日仙鳳趾中学校火災により全焼 | ||||
・釧路~老者舞間バス運行開始(最初1日3往復であつたが、利用者の減少により2往復となり、更に減便となつて土曜、日曜日のみの運行となつたが、昭和45年で廃止となる。) | ||||
・12月2日任期満了による村長選挙が告示されたが、現村長泉重が届出たのみで無投票当選となる。 | ||||
38 | 1963 | ・輸入、移入原木用の水面貯木場の建設がはじまる。 | ・明治鉱業庶路炭礦が閉鎖される。 | |
・根釧開発幹線道路(現国道272号線)第一期工事完成 起点 釧路村上別保東4線 終点 中標津町 着工 昭和33年 総延長 81粁(うち標茶町中茶安別まで31粁896米が完成) 工事費 4億6,149万5千円 | ||||
・3月31日釧路村役場老者舞出張所を廃止(設置昭和30年1月1日) | ||||
・釧路村自衛隊協力会結成(会員1,300人。)5月22日発足 | ||||
・昆布森漁業協同組合において、昭和28年から実施してきた有線放送施設が塩害等により施設の老朽が甚だしいため、これを廃止した。 | ||||
・釧路市と共有していた、セチリ太2番地の1、牧野 254町4畝12歩、釧路市愛国191番地の1、牧野201町2段1畝1歩を、それぞれ行政区域によつて分割、そのうちセチリ太2番地の1のうち、釧路市に水面貯木場建設用地として、113町8段7畝25歩を譲渡、更に135町5段7畝23歩を釧路総合木材企業株式会社に譲渡する。 | ||||
・仙鳳趾中学校校舎復旧工事完成(面積201平方米、工事費2,900千円) | ||||
・別保太に北海道畜産株式会社が営業を開始 | ||||
・10月17日任期満了による釧路村議会議員選挙執行(投票率88.81%、立候補届出者21人。) | ||||
・11月別保市街地区(国道44号線)道路舗装完了 | ||||
・交通安全協会釧路村支部結成(10月25日) | ||||
39 | 1964 | ・昆布森漁港整備促進期成会が発令する。(2月20日) | ・青函トンネル調査坑北海道側着工 | |
・達古武養殖組合が達古武沼での内水面区画漁業免許をとる。(期間4カ年。) | ・東京オリンピック開催 ・新狩勝トンネル開通する。 | |||
・別保川とオビラシケ川合流点附近に道内はじめての河川隧道完成(隧道延長100米=高さ6米、幅6.8米、コンクリートまき40糎、河川掘削延長280米、総工事費85,000千円) | ||||
・釧路村議会において交通安全宣言が決議される。(5月26日) | ||||
40 | 1965 | ・別保深山間国道改良完了 | ・釧路市役所庁舎が落成する。 ・12月釧路市議会に工場誘致条例の一部改正案が提案され、増設分の奨励金廃止が可決される。 | |
・釧路新聞社が行つた釧路景勝地ベストテンの人気投票で、当村の景勝地5ケ所のうち次の3ケ所が選ばれた。 1位 岩保木の展望 8位 釧路湿原三湖(塘路湖、シラルトロ湖、達古武湖) 10位 昆布森沿岸 | ||||
・10月 国道44号線と主要道々釧路弟子屈線の分岐点から釧路市愛国に通じる釧路市道愛国南通線に通じる雪裡橋(旧釧路川)が完工 | ||||
・11月20日 新村建設10周年、公民館新築落成記念式が行なわれる。 | ||||
・鳥獣の保護繁殖を図るため、村内国有林内に次の保護区が設置された。(期間昭和60年9月30日まで) 鳥獣保護区 釧路事業区7林班全域 462.17ヘクタール 特別保護区 釧路事業区7林班ほ小班 27.88ヘクタール | ||||
・遠矢に総合福祉センター(後に遠矢福祉センターと改称)が新築落成する。(面積=171.72平方米、工事費3,582千円。) | ||||
・東遠野に開拓婦人ホームが新築落成(面積=94.77平方米工事費1,577千円。) | ||||
41 | 1966 | ・青少年問題協議会において「青少年の日」(毎月第3日曜日)を制定し、青少年の健全育成を住民運動として推進することを決める。 | ||
・水面貯木場が完成公用を開始する。 | ||||
・東遠野に釧路ミンク飼育場ができる。 | ||||
・12月4日任期満了による村長選挙告示、立候補届者泉重氏のみで無投票当選となる。 | ||||
・釧路村主畜農業協同組合と釧路村開拓農業協同組合の合併を検討するため「釧路村農協合併促進協議会」が設けられる。 | ||||
42 | 1967 | ・成人の日と第3日曜日の重なつた1月15日「青少年の日」制定宣言を行う。 | ||
・7月16日火災で労働会館が全焼する。 | ||||
・昆布森小学校校舎増改築工事が完成(昭和40年第1期工事着工以来3年継続) | ||||
・へき地医療国庫補助制度による昆布森診療所の新築工事完成。 | ||||
・村議会議員の任期満了による選挙が10月23日に行われ、28名が立候補して激しい選挙戦の結果、18名の新しい議会議員が決定した。 | ||||
43 | 1968 | ・3月31日、上別保小学校が別保小学校に統合廃校となる。 | ||
・北海道100年記念植樹が、別保小学校裏山村有地で行われる。 | ||||
・北海道100年記念式典に釧路村青少年を代表して4名が参加する。 | ||||
・釧路村主畜農業協同組合と釧路村開拓農業協同組合の合併について合意に達し、9月30日登記を完了。釧路村農業協同組合が発足した。 | ||||
・11月16日から、第1回釧路村総合文化祭が開かれる。 | ||||
・厚岸道立自然公園の区域に、釧路村の尻羽岬以西来止臥までの沿岸部が編入される。 | ||||
・釧路~別保~中標津間幹線道路開通(工事完了延長58粁、工事費、14億8千万円) | ||||
・老者舞生活館落成(7月)ブロツク平屋 198.55平方米 | ||||
・釧路市の火葬場新設につき、区域外の公の施設の設置に伴う協議案が村議会に提案された。 | ||||
当初別保156番地について審議するが、風致、環境上の問題点が提起され、トリトウシ32番地の1(現昇雲台の所在地)に変更し協議が整う(釧路市議会は10月23日変更議決)この間村議会火葬場移築特別委員会は、3回にわたり遠矢地区住民と懇談するなど慎重な審議を重ね、付帯意見2件、地区住民の要望意見13件などを盛りこんだ特別委員会報告を本会議において審議し11月30日原案可決した。 | ||||
・知方学小学校へき地集会室完成(鉄骨造255.08平方米、工事費6,078千円) | ||||
・達古武中学校へき地集会室完成(鉄骨造208平方米) | ||||
・釧路家具建具協同組合理事長野村七郎他71名から、木工団地の釧路市編入の請願が出され、村議会は総務常任委員会に付託する。(継続審査を続けるも、審議未了となる。) | ||||
44 | 1969 | ・1月15日に行われた成人式から、成人となつた1人1人が「郷土を担う青年の誓」に署名し、これを保管箱に入れて厳重に保管し30年後にこれを開封して本人に戻すことになつた。 | ||
・陸上自衛隊釧路駐とん地に「広報史料館」が完成、とん田兵の制服、旧軍隊ゆかりの品々が陳列され、一般にも開放される。 | ||||
・達古武養殖組合で「ワカサギ」の人工養殖事業を計画、本年度250万粒の卵を阿寒湖漁業協同組合と西網走漁業協同組合から購入し、達古武沼に移殖した。(4月30日) | ||||
・国道44号線別保市街地区の歩道の舗装工事が完成(8月31日) | ||||
・沿岸漁業者にとつて長年の願望であつた昆布森漁港の開港式が11月16日盛大に行われる。 | ||||
・共和地区入地20周年記念式典が行なわれる。 | ||||
・東遠野開拓婦人ホームの屋上に「愛の鐘」が設置される。 | ||||
・仙鳳趾漁港のブロツク護岸、突堤工事が行われる。 | ||||
45 | 1970 | ・3月25日、昆布森福祉センター完成 鉄筋コンクリート2階建452.5平方米 一部鉄骨平屋建 190平方メートル(集会室) 工事費 28,648千円 | ・2月7日雄別炭礦の企業ぐるみ閉山(雄別、上茶路、尺別の三山)となる。 ・6月4日釧路西港着工式 ・7月23日太平洋炭礦は同社の一機構であつた電算機センター外電部門などを分離して、(株)北海道計算センター(株)太平洋製作所、太平洋電業(株)太平洋スカイパークの4社を設立した。 | |
・10月1日現在で第11回国勢調査が行われ、村の人口は、男4,014人、女3,478人、計7,492人となり、セチリ太地域の発展による人口増が目立つてきた。 | ||||
・10月10日、泉村長が退職 | ||||
・泉村長の退職による村長選挙と、議会議員補欠選挙が行われる。
牧野泰三 1,054票 で | ||||
・釧路村消防団庁舎が落成する。(11月17日) 鉄筋コンクリート二階建(465.25平方米(一階268.75平方米、二階187.5平方米、塔屋9平方米)工事費2,480万円。 | ||||
・都市計画区域が決定され、市街化区域と市街化調整区域が区分される。(市街化区域272ヘクタール市街化調整区域1,593ヘクタール) | ||||
・天寧簡易郵便局が開設される。(9月16日) | ||||
・岩保木一帯50万坪が箱根観光開発に買収される。 | ||||
46 | 1971 | ・2月25日 釧路町名誉町民称号贈呈 泉重氏(第2号) | ・3月17日道警釧路方面本部、釧路警察署合同庁舎が完成 ・4月2日道立釧路漁業研修所開所 ・7月釧路湿原の本格的な開発調査がスタートする。 ・釧路白糠工業団地の起工式が、第1工区で行われた。 ・釧路市議会で工場誘致条例の廃止を議決(12月25日) | |
・4月5日 午前4時13分、名誉村民前釧路村長泉重氏が逝去された(55歳)。(正六位勲五等双光旭日章) | ||||
・4月12日 結核対策優良町村として、結核予防会総裁秩父宮妃殿下から表彰状が授与された。 | ||||
・10月23日 釧路村議会議員の任期満了による選挙が行われ36人の候補者が18の議席を争う激しい選挙であつた。投票率90.39% | ||||
・12月18日 仙鳳趾生活館落成。(補強コンクリートブロック平家建、132.5平方米) | ||||
・阿寒バス株式会社が、セチリ太に新社屋を新築移転する(現桂木2丁目1番地) | ||||
47 | 1972 | ・冬期オリンピツク聖火別保市街を通過する。 | ・2月6日釧路蝦夷太鼓が札幌オリンピツク村で開かれた芸能の夕に出演 ・7月17日釧路刑務所移転促進期成会の結成総会が開かれる。 ・釧路市と釧路支庁管内9町村で構成する広域市町村圏の圏域指定を受ける(7月)。 ・釧路駅前に移植したオンコの愛称が「風雪の樹」と命名された。 | |
・雪裡綜合研修集会所が新築落成し、1月17日の仮オープンに続いて4月1日から供用が開始された。 これと同時に地域住民に対する行政サービスの向上を図るため雪裡支所も設置された。初代支所長 鈴木重光氏 | ||||
・昭和29年から深山炭礦で石炭採掘をはじめた栄和産業株式会社(資本金8千万円、従業員199人、年間出炭11万トン)は、3月31日をもつて閉山する。 | ||||
・村内中小企業者が釧路商工会議所に加入できるよう定款の一部改正が承認される。(7月21日付認可) | ||||
・7月1日雪裡総合研修集会所の中に、セチリ太簡易郵便局が設置開局した。 | ||||
・7月28日日本水難救助救済会昆布森救難所が発足(所長新妻勝雄以下40名) | ||||
・11月27日釧路村学校給食センター落成(これにより村内全校の完全給食が実施されることになる。) | ||||
・12月20日 雪裡保育所新築落成(鉄骨ブロツク平屋建、工事費2千5百万円) | ||||
48 | 1973 | ・2月1日雪裡保育所が開所、入所定員60名 | ・7月12日協同組合東北海道廃油処理センターの設立総会が開かれる。 ・26日早朝釧路市役所三階の水道部から出火、三階の大半を焼いた。 ・米町炭礦の閉山を提案 ・8月22日北海道防災総合演習が釧路市において実施 | |
・漁村集落再編に向けて、第1回漁村集落再編成審議会が、4月6日仙鳳趾生活館で開かれた。 | ||||
・釧路村中小企業振興資金制度が創設される。(以後逐次融資枠の拡大、貸付対象の拡大など改善が図られる。) | ||||
・達古武キヤンプ場(7,700平方米)の新設を陸上自衛隊釧路駐とん部隊に委託、5月29日起工式(約1カ月で完成) | ||||
・第1回釧路村和牛共進会が開催される。(9月28日) | ||||
・7月23日、第五次漁港整備計画に昆布森漁港の拡張、仙鳳趾漁港の新規着工が採択されたことにより起工式が行われる。 | ||||
・別保に着工中の村民水泳プールが8月30日完成 | ||||
・9月30日 名誉村民故泉重氏の胸像除幕式が行われる。 | ||||
・別保郵便局の新局舎が落成し、12月9日から11日にかけて落成式、切手展、記念切手即売会、児童生徒作品展が行われる。 木造モルタル平屋建、局舎79平方米、附属舎36平方米 | ||||
49 | 1974 | ・6月20日午後2時から遠矢地域集団電話が開通、記念通話やら、郷土芸能たこ踊りなどで部落あげての祝賀会が行われた。 | ・2月17日釧路市部選出道議会議員渡部五郎氏が肝硬変症肝ガン合併症のため、札幌厚生病院で死去(50才) | |
・第1回昆布森たこ祭りが昆布森で行われる。(8月) | ||||
・釧路東部消防組合が発足して広域消防体制が確立されるとともに、別保に釧路支署(4月1日)セチリ太に分遣所(7月1日)が設置される。 | ||||
・釧路村と釧路市の境界の一部が以前から不明確で、古い資料を調べて明確にしようと両市村で努力してきたが、今までの資料からは結論が出ず、知事に境界の決定を要請していたところ、確定され、官報告示がなされた。 | ||||
50 | 1975 | ・昆布森局、別保局の一般加入電話が自動ダイヤル化される。 (実施日) 昆布森局 1月29日 午後2時 局番 3局 別保局 2月26日 午後2時 局番 2局 (市外局番は両局とも、01546となる。) | ||
・4月1日から役場の当直制を廃止、庁舎警備を民間警備会社に委託する。 | ||||
・太洋中学校が知方学中学校に名称変更(4月1日)名称変更 | ||||
・5月17日から降りはじめた豪雨により被害発生 | ||||
・釧路村特産イチゴの栽培を目ざして、隔離圃場を設置 | ||||
・10月26日村議会議員選挙が行われ、投票率89.26%、立候補27名のなかから当選者18名が決まる。また新旧別では、現職13名、元議員1名、新人4名となる。 | ||||
・10月1日現在で行われた国勢調査の概数がまとまり、村の人口は、男5,256人、女4,561人、計9,817人となり、前回(45年)より、1,600人程増となつた。 | ||||
・公共下水道事業着工(初年度事業汚水管延長200米) | ||||
・昆布森保育所開所(5月1日、入所定員40名) | ||||
51 | 1976 | ・1月8日 知方学生活改善センター落成 | ||
・昆布森沿岸地域集団電話が開通する。(2月17日) | ||||
・3月20日遠矢地区において墓参帰りの小型自動車が路外に転落死者1名が出て交通事故死0の記録が817日でストツプする。 | ||||
・8月20日道立厚岸自然公園区域内の自然休養林がオープンした。 | ||||
・本年より地籍調査事業がはじまる。 | ||||
・第1回釧路村きのこまつりが開かれる。(10月10日) | ||||
・10月20日光和、木場、新開、北見団地地区字名改正実施 | ||||
・漁村集落整備事業が完成する。 (11月14日) 移転戸数 20戸 住宅用地造成 6,600平方米 団地内道路 延長 599米 広場1,110平方米 水道施設 延長 535米、共同倉庫4棟、共同利用施設(海産干場)11,000平方米、荷揚場7,867平方米 総事業費 303,252千円(国庫 30,000千円、地方債 228,700千円、一般財源 44,552千円) | ||||
・セチリ太地区字名地番改正がはじまる。第1年度は、光和1丁目から8丁目、新開1丁目から7丁目、北見団地1丁目から7丁目、木場1丁目から3丁目が新しい字として設定され、10月20日から適用される。 | ||||
52 | 1977 | ・老者舞簡易水道が寒波のため凍結全戸断水。2月24日頃から一部断水状態となり、2日後全戸断水となつた。 | ||
・3月26日、又飯時協洋会館落成式が行われる。(事業費9,500千円 170平方米、村費補助) | ||||
・都市計画税を新設、都市計画区域内に所在する土地及び家屋の評価額に100分の0.2を課税するもので、都市計画事業の費用に充当する目的税である。 | ||||
・第1回定例村議会において、町制施行について関係機関と協議昇格への事務作業を進めることを表明する。 | ||||
・10月3日 釧路村商工会創立総会開催(加入会員230人) | ||||
・セチリ太地区字名地番改正第2年度分終る。(10月31日) | ||||
・10月31日 桂、桂木、地区字名改正実施 桂1丁目から5丁目、桂木1丁目から6丁目 | ||||
・別保子鳩保育所新築落成 | ||||
53 | 1978 | ・北海道釧路東高等学校開校、入学式(4月11日第一期生、男83名、女97名 4学級編成) | ||
・5月16日 福寿大学開講 | ||||
・公共下水道事業に受益者負担金制度が設けられる。 | ||||
・交通事故死0の記録が598日でストツプ。 | ||||
・尻羽岬帆掛岩の鳥居の復旧、7月26日陸上自衛隊第27普通科連隊重迫中隊の支援を受けて、長い間帆掛岩の鳥居が倒れ朽ちたままになつていたものを新しい鳥居に建て替えられた。 | ||||
・9月15日 曙・睦・北都・美栄・豊原・国誉・若葉地区字名改正実施 | ||||
・村議会議員の解職請求が受理される。松田留吉、村上胤雄、田中貞弘三氏が請求代表者となり、議会議員成田万蔵氏の解職請求署名が審査の結果法定署名数以上になり、9月4日正式に解職請求書が提出され、村選挙管理委員会がこれを受理した。 これによつて10月15日有権者による賛否の投票が行われた。 解職投票の結果投票率42.24%、開票結果解職賛成2,632票、解職反対346票で解職が成立した。 | ||||
・釧路村総合計画が決まる。 釧路村の将来像 ※ 自然と調和した産業の栄えるまち。 ※ 充実した福祉と高い教養文化の実るまち。 ※ 快適な生活環境に満ちているまち。 | ||||
基本構想 昭和53年度から昭和62年度までのあるべき目標を示す。 | ||||
基本計画 昭和53年度から昭和57年度までの施策、手段の大綱を示す。 | ||||
実施計画 昭和55年度までの行財政計画のなかで具体的な施策を示す。 | ||||
・10月29日釧路村長選挙(任期満了)と釧路村議会議員補欠選挙が告示され、村長選挙には現職の高橋村長が立候補、議会議員補欠選挙には選挙すべき定数2名のところ4名が立候補した 従つて村長選挙については無投票で高橋村長の3選が決まる。 | ||||
・セチリ太地区の字名地番改正、第3年度分終る。(9月15日)曙、睦、北都1丁目~7丁目、美栄1丁目~4丁目、豊原1丁目~4丁目、雪裡、富原、雁来、国誉1丁目~6丁目、若葉1丁目~5丁目 | ||||
・伏古集落の移転完了。(10月)総事業費136,000千円 団地面積11,767平方米、移転戸数37戸、共同倉庫3棟 | ||||
54 | 1979 | ・2月18日、第1回村民長ぐつアイスホツケー大会が開催される。この大会は誰れにでも親しめる冬のスポーツとして考案されたもので、釧路村の特色あるスポーツとして普及を図る。 | ||
・3月18日、69年の伝統と歴史を有する達古武小学校が閉校となり、中学校とともに遠矢小学校及び中学校に統合されることになり、その閉校式が行われた。 | ||||
・4月1日、富原小学校開校 昭和52年度から新築工事を進めてきた富原小学校は、体育館の新築工事を残して完成し、開校した。 | ||||
・別保小学校改築工事(第1期)が着工(12月20日完成) 鉄筋コンクリート二階建、普通教室6、理科室1、特殊教室1、延面積1,044平方米 129,500千円 電気設備9,500千円、暖房設備8,400千円、給排水衛生設備12,870千円 | ||||
・富原小学校体育館新築工事着工(12月15日完成) RC平家建90平方米、S造一部二階建1,242平方米、工事費147,800千円、電気設備工事19,800千円、機械設備28,000千円 | ||||
・富原小学校共同調理場新築工事着工(11月30日完成) 鉄筋コンクリート平家建 354平方米 50,500千円 電気設備6,850千円、機械設備28,000千円 | ||||
・旧釧路川で水難事故発生、5名の幼い生命が奪われる。 3月9日、旧釧路川の氷上を対岸に向つて横断中の小学校児童及び幼児5人が氷が割れて転落行方不明となり、必死の捜索にもかかわらず全員死体となつて発見された。 | ||||
・公共下水道の一部使用開始。新開2丁目、3丁目、5丁目、6丁目の各一部で10月末日から公共下水道の使用が開始され、水洗トイレが使用できるようになつた。 | ||||
・4月27日釧路村老人クラブ連合会の創立15周年記念式典が行われる。 | ||||
・第1回釧路村青少年健全育成推進大会が開催される。(5月10日、公民館) | ||||
・任期満了による議会議員の選挙が10月21日告示、28日投票(即日開票)が行われ、18の議席をめぐり23名が激しい選挙戦を展開、結局現職14名、新人3名、元議員1名が当選した。投票率86.41パーセント。 | ||||
・村議会で町制施行を満場一致で可決(第3回定例村議会、9月27日) | ||||
第1回定例村議会で村長が「本年度町制の施行について進めたい」と述べる。 | ||||
道と町制施行について具体的な協議を進める。(9月4日) | ||||
道から町制施行の要件について実地調査に来村(10月2日・3日) | ||||
町制施行について、知事、道議会に陳情(10月11日) | ||||
道議会総務常任委員1行(10名)が調査に来村(11月20日) | ||||
道議会総務常任委員で町制施行の陳情を採択することを議決(12月1日) | ||||
第4回定例道議会で、釧路村の町制施行を議決(12月22日) | ||||
・12月22日交通事故死0 600日を達成 | ||||
55 | 1980 | ・富原小学校校舎落成式(2月7日) 3年計画で整備を進めてきた富原小学校は、校舎、屋内体育館、給食調理場など計画の全部が完了したので、内外の関係者、全校児童等1,200名が参加して盛大に行われた。 校舎鉄筋コンクリート一部三階建 6,374平方米 屋内体育館鉄骨一部二階建 1,242平方米 給食調理場 鉄筋コンクリート 354平方米 総工事費 13億7千9百万円 | ||
・3月31日を以つて跡永賀小学校が閉校。昆布森小学校に統合される。 | ||||
・日の出会館、落成式(3月30日) 木造亜鉛鋼板葺平家建 328.05平方米 工事費32,700千円 | ||||
・富原中学校開校式(4月5日)昭和53年度から新築工事を進めてきた富原中学校は、屋内体育館の新築工事を残し完成し、開校した。 | ||||
・4月1日町制施行、この日役場職員の見守るなか、高橋町長の町制施行宣言に引続いて、庁舎門標の掛け替え、正門の除幕などを行い、職員に新しい身分証明書の交付など、内輪ながら厳粛に行われ、道内155番目の町の誕生を祝つた。 | ||||
・5月3日 昆布森小学校開校100周年記念式典が行なわれる。 | ・2月12日 函館~釧路間の新型特急デイゼルカーの運転開始 ・2月16日 レークブラシッドオリンピックスピードスケート女子500mで長屋真紀子選手が5位入賞 | |||
・5月19日 | ||||
・6月2日 釧路町農業協同組合内に、釧路町役場遠矢支所を開設する。 位置釧路町字遠矢市街本通り2丁目13番地 所管区域 字床丹、鳥通原野、達古武、イワボッケ、トリトウシ、遠野、遠矢市街地、遠野原野 | ・4月17日 道東国立医大誘致期成会常任理事会で医大の誘致個所を釧路市と決定(後に同期成会の名称を国立釧路医科大学誘致期成会と改称) ・6月24日 衆議院の解散によるいわゆるダブル選挙で、釧根地区から北村義和代議士が誕生する。 ・8月2日 釧路市のジヤンボ花時計が始動 ・9月29日 道東火発設置候補地を釧路西港と決定(釧路地域産炭地振興協議会) | |||
・8月1日 町制施行記念式典(北海道釧路東高等学校)及び祝賀会(富原小学校)を挙行する。この日釧路町表彰条例による第1回功労者表彰が行なわれ、115名が表彰を受けた。 また青森県下北郡大畑町長より、杉及び檜葉の苗木が記念として贈られた。 | ||||
・8月10日 町制施行を記念し、第1回町民運動会が富原小学校グランドで開催される。 | ||||
・8月23日~24日 町制施行を記念し、釧路支庁管内町村職員体育大会が、富原小学校ほか5会場で開催される。 | ||||
・10月1日 国勢調査の結果人口13,123人、(増加率34%=道内町村第3位)となる。なお地方自治法による町議会議員の定数が22名から26名となる。 | ||||
・10月28日 任期満了による町議会議員一般選挙執行、即日開票 投票率 86.41% 立候補者 23名 | ||||
(得票数) | ||||
当選 鈴木勝義 532 | ||||
〃 大沼けんじ 417 | ||||
〃 岩山岩夫 408 | ||||
〃 伊東品蔵 400 | ||||
〃 かとう友勝 395 | ||||
〃 北野宏幸 388 | ||||
〃 じんの是 381 | ||||
〃 辻村豊 350 | ||||
〃 川原田富一 349 | ||||
〃 工藤虎三 314 | ||||
〃 宮城富吉 294 | ||||
〃 石黒勝利 284 | ||||
〃 宮下鉄夫 265 | ||||
〃 佐々木正俊 260 | ||||
〃 山本常 251 | ||||
〃 戸田定行 248 | ||||
〃 成田真司 243.166 | ||||
〃 飯塚大八郎 232 | ||||
次点 猪瀬秀雄 217 | ||||
・11月4日 釧路商工信用組合桂木支店(桂木1丁目1番地)に開店 | ||||
・11月10日 根室信用金庫釧路東支店(桂2丁目)に開店 | ||||
・11月30日 天寧コミュニティセンター落成 鉄骨造平家建 318.2m2 事業費 53,108千円 補助金 29,200千円(防衛施設周辺民生安定施設整備事業) | ||||
・12月1日 桂郵便局(無集配特定局)が桂5丁目1番地に開局 | ||||
56 | 1981 | ・1月25日 交通事故死「ゼロ」1,000日(自53.5.2・至56.1.25)達成 | ||
・3月4日 防災行政無線落成、完了検査終了により運用開始 | ||||
・4月1日 釧路町功労者表彰式(川原田富一氏ほか8名) | ||||
・5月31日 釧路町第1回さくら祭り開催 | ||||
・7月7日 釧路町農業協同組合野菜集出荷貯蔵施設落成 | ||||
・7月22日 自治体職員野球北海道大会に、町野球部チーム出場(1回戦千歳市チームと4:5で勝つたが、2回戦滝川市チームと対戦9:1で敗れる。) | ||||
・9月6日 鳥通原野南16線地先道道釧路弟子屈線において、交通事故発生 死者1名 交通事故死「ゼロ」記録が1,223日でストップする。 | ||||
・10月18日 仙鳳趾小学校創立80周年、仙鳳趾中学校創立30周年記念式が行なわれる。 | ||||
57 | 1982 | ・1月9日 日本水難救済会昆布森救難所開所10周年記念式典が行なわれる。 | ||
・2月14日 別保小学校校舎落成式並びに開校70周年記念式典が行なわれる。 校舎 鉄筋コンクリート2階建 2,456m2 屋内体育館 1,135.5m2 計 3,591.5m2 工事費 622,931千円 | ||||
・3月8日 遠矢小学校校舎新築落成 校舎 鉄骨造 2階建 2,180m2工事費 4億6百10万円 | ||||
・3月23日 釧路町モーテル類似施設規制条例が公布施行される。町内のモーテル類似施設の増加に歯止めをかけ、町民の健全な生活環境の確保及び善良な風俗を保持する目的で制定されたこの条例は、町内外から注目される。 | ||||
・3月24日 昆布森沿岸地域集団電話が一般加入電話に切替えられる。これと同時にオタクパウシ、仙鳳趾地区の一般加入電話が老音舞交換局に収容者となり、更に別保、昆布森地区を含めて、釧路市、阿寒町、鶴居村の区域内においては、相互に市外局番のダイヤルは必要がなくなつた。 | ||||
・4月1日 釧路町民憲章制定 | ||||
<前文> わたくしたちは、美しい自然に育ち、たくましい開拓者精神を引きつぐ釧路町民です。 明日に豊かさと生きがいを求め、互に親しみ励ましあい、住みよい町づくりを目ざして、この憲章を定めます。 | ||||
<本文> 1 みんなで力を合わせ、住みよい町をつくりましよう。 | ||||
2 美しい自然をたいせつにし、楽しい町をつくりましよう。 | ||||
3 仕事に誇りをもち、豊かな町をつくりましよう。 | ||||
4 教養を深め、文化のかおる町をつくりましよう。 | ||||
5 健全な家庭をきずき、明るい町をつくりましよう。 | ||||
6 青少年の夢を育て、希望のもてる町をつくりましよう。 | ||||
・4月1日 遠矢小学校が遠矢中学校との併置から分離独立し開校する | ||||
・4月1日 釧路町功労賞・善行賞表彰式(村上胤雄氏外7名) | ||||
・4月1日 主要道道釧路弟子屈線が国道391号線に昇格 町道オビラシケ川沿道路、遠野原野オビラシケ川沿道路及び遠野停車場連絡道路の一部が、道道遠野別保線に昇格 | ||||
・4月10日 雪裡支所が、木場1丁目2番地、釧路町コミユニテイセンターに移転 | ||||
・4月23日 町民憲章制定宣言並びに釧路町コミユニテイセンター落成式が行なわれる。 釧路町コミユニテイセンターの概要 所在地 釧路町木場1丁目2番 敷地面積 1,645m2 建築面積 1,147m2 床面積 1階 1,041m2 2階 1,121m2 3階 148m2 塔尾 38m2 工事費 建築主体工事 321,930千円 電気設備工事 39,500千円 給排水衛生暖房設備工事 63,568千円 計 424,998千円 | ||||
・8月8日 第2回釧路町民大運動会開催別保東チームが優勝 | ||||
・8月21日 秋田県で開催された第13回全国中学校体操競技選手権大会(女子の部)で富原中学校3年生の本間いく子さんが個人総合、種目別の床運動、平均台で優勝 | ||||
・9月19日 釧路町運動公園仮オープン | ||||
・10月17日 第1回釧路町産業まつり開催 | ||||
・10月22日 釧路町運動公園完成 概要 所在地 釧路町字別保原野南23線、101番、102番 総面積 55,888m2 野球場 23,780m2 テニスコート 2,610m2 自由広場 2,025m2 駐車場 5,346m2 管理棟 86m2 アイスホツケーリンク 4,050m2 芝生広場 11,220m2 総工事費 3億1,500万円 | ||||
・10月24日 釧路町長選挙(任期満了)と釧路町議会議員補欠選挙が告示され町長選挙には現職の | ||||
・11月10日 遠矢地区に社会福祉法人遠矢七五三会のすみれ保育園が完成12月1日より業務を開始定員60人、面積387.04m2総工費79,500千円 | ||||
・11月13日 昆布森漁港第6次整備計画完工及び仙鳳趾漁港開港式及び祝賀会開催 | ||||
・11月24日 遠矢小学校へき地集会室新築落成 構造 鉄骨造・一部2階建 面積1,137m2 工事費2億3百636千円 | ||||
・12月27日 10月31日に行われた釧路町議会議員補欠選挙で当選した太田一男氏の当選無効を求める異議申出(申出人町内跡永賀下向文夫氏外11人)に対し町選挙管理委員会は申出の通り太田氏の持ち家が釧路市堀川町にあつて民法第21条で言う生活の住居は釧路市にあり選挙権も釧路市にあつて釧路町議の被選挙権はなく当選は無効と決定した。 | ||||
・12月30日 セチリ太地区住民待望の旭バイパスセチリ太横断歩道橋が完成、渡橋式を行う総工事費2億600万円 | ||||
58 | 1983 | ・1月7日 釧路東高等学校が第26回日本学生科学賞全国大会中央審査で全国優秀賞を獲得、文部大臣表彰を受ける。 | ||
・2月27日 遠矢小学校校舎新築落成記念式典並びに祝賀会が行われる | ||||
・4月1日 第2次釧路町総合計画策定 | ||||
将来像「豊かな自然資源を活用した活力とふれあいのあるまち」 | ||||
基本的視点「望ましい地域社会の創造」 「豊かな自然環境の保全」 「均衡のとれた地域の発展」 「活力のある地域産業の振興」 「広域生活圏の拠点性の確立」 | ||||
基本構想 町の将来像、施策の大綱等を示し、町づくりの目標を明らかにする。 昭和67年度を目標年次とする | ||||
基本計画 行政部門別に行政、運営の基本方針、施策等を明らかにする。 昭和62年度を目標年次とする | ||||
実施計画 主要事業について、実施時期、財源等を明らかにする3か年計画で毎年見直しをする。 | ||||
・4月1日 釧路町功労賞、善行賞表彰式(加賀茂男氏外6名・2団体) | ||||
・6月 釧路支庁の5月末現在の釧路管内住民基本台帳による人口と世帯数のまとめで当町の人口が14,631人となり白糖町と並び管内第2位となる。 | ||||
・6月18日 昭和57年10月に行われた釧路町議会議員補欠選挙で当選した太田一男氏の当選を無効と決定した釧路町選挙管理委員会の裁定に対して道選挙管理委員会に審査の申立てをしていたが北海道選挙管理委員会は、この申立てを棄却した。 | ||||
・6月26日 釧路町運動公園でNHK川上少年野球教室を開催 川上哲治元巨人軍監督、加藤進元中日バツテリーコーチ来町 | ||||
・9月15日 老者舞開基百年記念式典 10月31日 | ||||
・10月9日 釧路町議会議員選挙(任期満了)16日投票即日開票 次の18名当選 有権者数 9,612名 投票率 81.67% | ||||
氏名 得票数 | ||||
伊藤品蔵 702 | ||||
加藤友勝 558.452 | ||||
佐々木正俊 538.612 | ||||
北原文雄 597 | ||||
鈴木勝義 495 | ||||
辻村豊 447 | ||||
太田一男 431 | ||||
岩山岩夫 425 | ||||
渡辺盛行 416 | ||||
宮城冨吉 392 | ||||
川原田冨一 380 | ||||
成田真司 359 | ||||
山本常 355 | ||||
佐々木秀雄 340.387 | ||||
戸田定行 331 | ||||
加藤敬一 319.547 | ||||
石黒勝利 299 | ||||
甚野是 291 | ||||
・10月23日 北見団地地区会館新築落成 構造 木造平屋建 面積 188.806m2 工事費 1千9百万円 | ||||
・11月22日 上別保部落開基70周年記念式典・団体営土地改良総合整備事業完成 事業内容 暗渠排水12.4ha 畑地かんがい1.3ha 導水管路工191m 機揚配水池一式 配水管路工1,733m 給水管路工818m ポンプ一式 総事業費4千102万円 | ||||
・11月26日 釧路町新生活運動委員会創立30周年記念式及び祝賀会 | ||||
・12月22日 釧路町漁民センター落成式 構造 鉄骨平屋建 面積 659.944m2 工事費 9千420万円 | ||||
59 | 1984 | ・1月27日 一村一品運動、長靴アイスホツケーテレビ放映(STV) | 1月23日 釧路市湿原展望台落成(20日)式場所 釧路市北斗 1月27日 皇太子殿下、同妃殿下第39回国民体育大会ご臨席のため来釧 1月28日 第39回国民体育大会冬季スケート開会式 1月29日 皇太子殿下、同妃殿下帰京 1月31日 第39回国民体育大会冬季スケート大会閉会式 9月26日 北海道行政視察に中曽根総理大臣来釧 | |
・2月18日 跡永賀・冬窓床集落移転事業完了 移転戸数 6戸 総事業費 5千386万円 | ||||
・4月2日 昭和59年度釧路町功労賞善行賞表彰式(石黒勝利氏外16名2団体) | ||||
・5月10日 わらび・河畔・鳥里地区字名改正実施 | ||||
・6月9日 釧路場外勝馬投票券発売所オープン 釧路町4Hクラブ善行賞披露式(社団法人日本善行会) | ||||
・7月10日 昆布森たこ踊小樽博に出演する | ||||
・7月28日 青少年フエステイバル、グリーンアツセンブリー'84開催 | ||||
・8月12日 第3回町民大運動会開催 | ||||
・10月28日 別保中学校校舎落成式及び祝賀会 構造 鉄骨2階建 面積 2,028.7m2 工事費 4億979万円 | ||||
3月15日 都市計画区域変更(拡大) | ||||
10月7日 第3回町産業まつり開催 | ||||
10月1日 遠野団地簡易水道事業認可(道知事) | ||||
60 | 1985 | ・3月24日 東遠野小中学校閉校式(スクールバスにより遠矢小学校、遠矢中学校へ通学) | 6月18日 釧路がん検診センター落成 9月20日 釧路圏摩周文化センター落成 12月7日 釧路市医師会病院落成 | |
・4月1日 釧路町功労賞、善行賞表彰式(須藤力丸氏外9名1団体) | ||||
・5月13日 遠矢地区 字名改正実施 | ||||
・5月15日 知方学へき地保育所開所(定員30名) | ||||
・5月19日 いずみ公園完成(2,507m2) | ||||
・6月2日 第5回桜まつり | ||||
・10月6日 第4回産業まつり | ||||
・10月17日 富原小学校第30回学研教育賞授賞 | ||||
・10月27日 鳥通会館落成 | ||||
・11月3日 釧路町文化賞授与(村田久悦氏) | ||||
61 | 1986 | ・2月16日 第1回全道長ぐつアイスホッケー選手権大会開催 | 2月13日 北海道知事ふるさと訪問「市町村サミツト」弟子屈町で開催 | |
・2月22日 富原小学校北海道教育実践賞、学研教育賞受賞 | ||||
・3月24日 仙鳳趾中学校閉校(スクールバスにより昆布森中学校へ通学) | ||||
・4月1日 釧路町功労賞、善行賞表彰式(西川盛雄氏外3名1団体) | ||||
・5月12日 鳥通東地区 字名改正実施 | ||||
・7月1日 去来牛地区地すべり災害発生(町道知方学3号線 L=140mw=3m被害金額195,000千円) | ||||
・9月4日 低気圧による大雨災害発生(住家床上5世帯、床下12世帯、河川9、道路13、治山施設1、林道2、学校施設1、農業漁業被害を受ける。被害金額236,812千円) | ||||
・9月25日 釧路町名誉町民称号贈呈 尾崎万慶氏(第3号) | ||||
・10月5日 第5回産業まつり | ||||
・10月26日 釧路町長、釧路町議会議員補欠選挙投票日(即日開票、町長に | ||||
・12月20日 川北橋開通 | ||||
62 | 1987 | 2月1日 第2回全道長ぐつアイスホッケー選手権大会 | 9月5日 自民党竹下幹事長来釧 11月28日 田村通商産業大臣来釧 | |
3月24日 低気圧通過による雨と融雪による災害発生 (住宅床上浸水1世帯、床下浸水6世帯、水道施設1ケ所、被害金額6,000千円) | ||||
4月1日 釧路町功労賞・善行賞表彰式(安田定祝氏) | ||||
5月11日 南陽台、よし野、遠矢南地区字名改正実施 | ||||
6月11日 役場位置条例改廃請求 | ||||
6月25日 第二回定例議会に於て、役場位置条例改廃請求に伴う役場位置条例の一部改正を17対1で否決 | ||||
6月27日 釧路町東部ニュータウン宅地造成工事起工式 | ||||
7月31日 釧路湿原国立公園指定 釧路町議会議員選挙(任期満了)投票即日開票 次の18名当選 有権者数 11,202名 投票率 81.65% | ||||
氏名 得票数 | ||||
工藤徳一 668 | ||||
伊東品蔵 647 | ||||
辻村豊 624 | ||||
北原ふみお 598 | ||||
山本常 591 | ||||
北野宏幸 569 | ||||
鈴木勝義 534 | ||||
川原田富一 479 | ||||
加藤敬一 452 | ||||
加藤友勝 452 | ||||
みやぎ富吉 444 | ||||
太田一男 396 | ||||
佐々木正俊 393 | ||||
石黒勝利 376 | ||||
成田真司 342 | ||||
西井年昭 341 | ||||
戸田定行 320 | ||||
渡辺盛行 316 | ||||
8月22日 第19回道民スポーツ釧路夏季大会開催 | ||||
9月1日 緑・柏東・西地区字名改正実施 | ||||
9月7日 釧路湿原国立公園指定記念式典 | ||||
10月4日 第6回産業まつり | ||||
10月8日 釧路町役場新庁舎及び別保コミュニティーセンター安全祈願祭 | ||||
10月18日 台風18号通過による災害発生 (宿徳内川河岸久潰 左岸L=20m 右岸L=25m 被害金額 5,000千円) | ||||
63 | 1988 | 1月18日 長ぐつアイスホッケー発祥の地、記念塔除幕式 | 2月14日 石原運輸大臣来釧 7月2日 釧路市丹頂鶴自然公園30周年記念式典 | |
2月8日 町の花「クシロハナシノブ」 町の木「エゾノコリンゴ」、町の鳥「エゾフクロウ」制定 | ||||
2月14日 第3回全道長ぐつアイスホッケー選手権大会 | ||||
3月25日 遠矢中学校普通教室6教室(面積3,091m2)増築 | ||||
4月1日 釧路町功労賞、善行賞(戸田定行氏外11名、2団体) | 11月19日 ラムサール条約加盟国国際会議 | |||
5月12日 釧路豊美土地区画整理事業造成工事起工式 | ||||
5月13日 低気圧通過による大雨による災害発生 (住家床下浸水1世帯 双河辺河川河岸久潰左岸 L=13m 別保中学校屋内運動場屋根破損A=313.28m2、被害金額3,447千円) | ||||
7月3日 第2回ツール・ド北海道第5ステージ開催(国道391号) | ||||
8月1日 別保地区字名改正実施 | ||||
8月7日 第5回町民大運動会開催 | ||||
8月29日 網田静雄氏〃赤レンガフロンティア大賞〃受賞記念祝賀会 | ||||
9月6日 老者舞漁港起工式 | ||||
9月14日 釧路町西地区受水施設安全祈願祭 | ||||
9月25日 国立公園1周年記念釧路湿原で第九を歌おう会開催 | ||||
9月26日 町民水泳プール工事安全祈願祭 | ||||
10月2日 第7回産業まつり | ||||
10月9日 遠矢小学校校舎落成及び開校40周年記念式典 構造 鉄骨造2階建 面積 194.02m2 工事費 45,474千円 | ||||
10月11日 陸上自衛隊釧路駐とん地創立35周年記念式典 | ||||
11月10日 貝塚大橋開通 | ||||
11月20日 柏地区会館落成 | ||||
11月21日 釧路町役場新庁舎及び別保コミュニティーセンター引渡 庁舎構造 鉄骨・鉄筋コンクリート造 地上3階建 1部5階 面積 5,027.289m2 工事費 1,276,308千円 ○別保コミセン 構造、鉄骨・鉄筋コンクリート造 2階建 面積 734m2 工事費 194,762千円 | ||||
11月24日 暴風雨による災害発生 (住家一部破損(屋根)2世帯 ビニールハウス 93棟 昆布倉庫 14棟 干場流出 1ヶ所 被害総額 17,109千円) | ||||
11月26日 釧路町役場旧庁舎閉庁式 | ||||
11月28日 釧路町新庁舎開庁式 | ||||
11月30日 前田正雄校長先生北海道教育功績表彰受賞祝賀会 | ||||
12月4日 富原小学校開校10周年記念式典 | ||||
12月6日 睦児童館落成 | ||||
平成 | 元 | 1989 | 1月29日 第4回全道長ぐつアイスホッケー選手権大会 | 1月7日 天皇陛下崩御年号が「昭和」から「平成」に改元する。 4月8日 三塚通産大臣来釧 4月24日 北海道知事ふるさと訪問 「市町村サミット」鶴居村で開催 6月4日 厚岸町開基190年記念式典、庁舎海事記念館落成式 6月11日 音別町町制施行30周年記念式典 6月19日 山崎環境庁長官来釧 7月12日 釧路フィッシャーマンズワーフ竣工披露 8月1日 釧路市開基120周年 釧路港開港90周年 鳥取町合併40周年記念式典 |
1月31日 北都地区字名改正実施 | ||||
2月12日 別保小学校開校100周年記念式典 | ||||
4月1日 釧路町功労賞、善行賞(豊嶋八郎氏外2名、1団体) | ||||
6月12日 昆布森地区字名改正実施 | ||||
6月25日 釧路町役場庁舎及び別保コミュニティセンター落成式 | ||||
6月29日 低気圧通過による大雨による災害発生 | ||||
(住家 床上浸水 1世帯 農地外 1.3ha 冠水 ポンヌ飯時川河岸久潰 右岸L=9m 左岸L=13m 別太川河川久潰 右岸L=18m 左岸L=26m 町道知方学1号線擁壁転倒 被害金額 22,500千円) | ||||
7月1日 町民水泳プール落成 構造 鉄骨、鉄筋コンクリート造(プール本体 ステンレススチール製) 面積 1,626.4028m2 工事費 377,900千円 | ||||
7月23日 参議員議員選挙投票日 | ||||
8月12日 先住民族国際会議開催 | ||||
8月30日 特別養護老人ホーム建設安全祈願祭 | ||||
9月11日 第44回国民体育大会秋季大会 釧路町大会旗・炬火リレー | ||||
9月30日 床丹地区会館落成 | ||||
10月1日 第8回釧路町産業まつり | ||||
10月6日 豊美地区字名改正実施 | ||||
10月8日 第1回昆布森港まつり | ||||
10月15日 別保東会館落成 | ||||
10月22日 白梅幼稚園10周年記念式典 | ||||
10月31日 遠矢小学校普通教室2教室(194m2)増築 | ||||
11月8日 富原小学校普通教室外4教室(355m2)増築 | ||||
11月15日 釧路町東部ニユータウン土地区画整理事業竣工祝賀会 | ||||
11月26日 富原中学校開校10年記念式典 | ||||
12月12日 釧路町西地区受水施設運転開始 | ||||
2 | 1990 | 1月12日 中西教育長北海道教育内道賞受賞祝賀会 | 1月16日 綿貫建設大臣来釧 4月19日 ラムサール条約締約国会議誘致期成会総会(釧路市) 6月7日 北海道議会農改常任委員会、同水産林務常任委員会来釧 6月18日 釧路湿原国立公園制定記念CD完成披露祝賀会 7月7日 元厚生大臣小沢辰男衆議員議員来釧 7月30日 武部勤開発政務次官来釧 7月31日 ラムサール条約締約国会議誘致期成会理事会、同釧路開催決定記念祝賀会 10月7日 白糠町制施行40周年記念式典 12月5日 ラムサール条約事務局長来釧 | |
1月20日 河畔町内会10周年記念式典 | ||||
1月28日 第5回全道長ぐつアイスホツケー選手権大会 | ||||
2月18日 衆議員議員選挙、最高裁判所裁判官国民審査投票日 | ||||
2月26日 昆布森漁業協同組合創立40周年記念式典 | ||||
3月2日 一般国道44号旭バイパス完成開通式、祝賀会 別保中学校北海道教育実践表彰 別保小学校管内教育実践表彰受賞祝賀会 | ||||
3月24日 老人クラブ福寿会創立20周年記念式典 | ||||
3月25日 特別養護老人ホーム釧路町釧望やすらぎの郷落成式 | ||||
4月2日 釧路町功労賞善行賞表彰式(乗山和氏外9名、2団体) | ||||
4月16日~17日 釧路町制施行10周年等記念PR大使委嘱(町内各小学校) | ||||
5月22日 釧路町制施行10周年等記念植樹祭(別保公園) | ||||
6月3日 釧路町体育協会創立20周年記念式典 | ||||
6月4日 中央地区字名改正実施 | ||||
6月5日 水道事業西地区受水施設開設記念式 | ||||
6月19日 釧路町観光協会設立総会 | ||||
6月27日 老人クラブ白樺会創立10周年記念式典 | ||||
7月11日~29日 ラムサール条約締約国会議誘致スイス訪問(大橋総務課長、佐藤商工観光課長参加) | ||||
7月22日 釧路町制施行10周年等記念コンサート「葦の葉フェスティバル」開催(富原小学校) | ||||
7月29日 釧路町制施行10周年等記念式典・祝賀会(富原小学校・富原中学校) | ||||
8月11日 生協曙店増築工事安全祈願祭 | ||||
8月12日 釧路町制施行10周年等記念第6回町民大運動会(富原小学校グランド) | ||||
9月29日 釧路町制施行10周年等記念文化講演会(講師:神津善行氏)開催(釧路町コミセン) | ||||
9月30日 双河辺生活館増築落成祝賀会 | ||||
10月7日 第9回釧路町産業まつり | ||||
10月10日 第2回昆布森港まつり | ||||
10月23日 釧路町長、釧路町議会議員補欠選挙告示(町長に辻村豊氏、中西雄一氏立候補、町議に大道貞徳氏、網田静雄氏立候補) | ||||
10月28日 釧路町長釧路町議会議員選挙投票日 即日開票 有権者数 12,935人 投票率:町長選78.48% 議員補欠選78.43% 町長に中西雄一氏(得票数5712票)補欠議員に網田静雄氏(得票数5775票) | ||||
11月5日 低気圧通過に伴う災害発生仙鳳趾集落整備事業荷揚場欠壊6m×6m、被害金額3,000千円 〃 船揚釧路 3m2 被害金額 3,000千円 仙鳳趾漁港係留船2隻船尾左舷小破 被害金額1,500千円 昆布倉庫 1棟全壊 被害金額1,920千円 倉庫 1棟半壊 被害金額960千円 漁具 72,280千円 | ||||
11月11日 釧路町の消防70周年記念式典祝賀会 | ||||
11月12日 豊美土地区画整理事業竣工式 | ||||
11月13日 | ||||
11月14日 中西雄一町長登庁、就任式 | ||||
11月18日 遠矢小学校開校70周年記念式典、曙町内会創立10周年記念式典、国松登回顧展開幕(11月18日~25日まで) | ||||
12月9日 遠矢郵便局舎新築落成記念式典 | ||||
12月2日 北都地区会館落成記念祝賀会 | ||||
3 | 1991 | 1月27日 第6回全道長ぐつアイスホッケー大会 | 1月25日 ラムサール条約釧路会議地域推進委員会設立発起人会 ラムサール条約締約国会議誘致期成会理事会 ラムサール条約釧路会議地域推進委員会設立総会 4月15日 ラムサール条約釧路会議地域推進委員会 第1回理事会 6月13日 衆議院建設委員会行政視察来釧・陳情 7月17日 北海道開発政務次官来釧・陳情 7月28日 宮沢喜一元副総理来釧に伴う釧路総合開発期成会陳情会 9月13日 北海道議会建設常任委員会来釧陳情 10月4日 釧路川治水70周年記念式典 | |
2月2日 生協曙店竣工修祓式 | ||||
3月18日 北海道知事選挙告示 | ||||
4月1日 釧路町功労賞・善行賞表彰式(木元誠一氏外5名、2団体) | ||||
4月7日 北海道知事選挙投票日 | ||||
5月5日 衆議院環境委員会行政視察来町(細岡大観望)及び陳情会 | ||||
5月6日 海上自衛隊大湊音楽隊巡回演奏会(昆布森漁民センター) | ||||
6月12日 第29回日本産業映画ビデオコンクール授賞(奨励賞)式(あったかふるさと見聞録―釧路町今昔物語、釧路町四季物語) | ||||
6月28日 平船昭三氏消防永年勤続功労章記受章祝賀会 | ||||
7月7日 黎明大観音像落慶法要・祝賀会 | ||||
7月12日 環境庁長官来町行政視察及び陳情 | ||||
7月28日 豊美土地区画整理組合解散・祝賀会 | ||||
7月29日 曙地区字名改正実施 | ||||
8月5日~7日 釧路町総合計画策定まちづくり懇話会 | ||||
8月22日 大雨による災害発生、達古武4号線路肩欠壊L=25m、W=8m 被害金額 5,000千円 旧釧路網走線路肩欠壊L=10m、W=8m 被害金額 5,000千円 土砂くずれによる水道管破損 L=40cm、被害金額 200千円 | ||||
9月1日 第2回釧路町健康フェスティバル | ||||
9月19日 故勲五等瑞宝章紺野三吉氏正六位特旨叙位伝達 | ||||
9月22日 セチリ太地区連絡協議会創立20周年記念式典・祝賀会 | ||||
9月28日 台風19号通過に伴う暴風による災害発生 民家屋根破損 被害金額300千円 漁網 13ヶ統 被害金額 106,000千円 | ||||
10月6日 第10回釧路町産業まつり 陸上自衛隊第27普通科連隊釧路駐屯地創立38周年記念式 | ||||
10月10日 第3回昆布森港まつり | ||||
10月15日 釧路町議会議員選挙告示 | ||||
10月18日 大雨による災害発生 鳥通1号線路肩決壊 L=20m、H=15m、W=20m 被害金額 825千円 | ||||
10月20日 釧路町議会議員選挙(任期満了)投票即日開票 次の18名当選 有権者数 13,935名、 投票率 78.69% | ||||
氏名 得票数 | ||||
小松しげる 806 | ||||
倉井俊勝 715 | ||||
あみた静雄 706 | ||||
北原ふみお 686 | ||||
板谷芳美 584 | ||||
鈴木勝義 578 | ||||
かとう友勝 558.871 | ||||
くどう徳一 553 | ||||
つむら勝彦 538 | ||||
太田一男 517 | ||||
渡辺たけし 444.763 | ||||
北野宏幸 428 | ||||
はしぐち春樹 423 | ||||
山本常 413 | ||||
西井年昭 377 | ||||
わたなべ盛行 375.236 | ||||
みやぎ冨吉 372 | ||||
かとう敬一 364.128 | ||||
10月21日 釧路町議会議員当選証書附与式 | ||||
10月24日 八幡神社建設10周年記念奉祝祭 | ||||
10月27日 知方学小学校創立90周年記念式典・祝賀会 | 11月27日 釧路新聞社45周年記念祝賀会 | |||
10月30日 堤駐道大使細岡大観望視察来町 | 12月7日 羽田大蔵大臣来釧陳情 | |||
11月15日 コロンブスの卵発見海外研修結団式 | ||||
11月16日~17日 第1回釧路町納税フェア | ||||
12月10日 谷釜信雄外2名 叙勲受賞祝賀会 谷釜信雄氏 勲五等双光旭日章 松浦義男氏 勲五等双光旭日章 岡崎政實氏 勲六等単光旭日章 | ||||
12月14日 陸上自衛隊釧路駐屯地新食堂落成記念式典 | ||||
4 | 1992 | 1月26日 第7回北海道長ぐつアイスホッケー選手権大会 | 1月27日 ラムサール条約釧路会議カウントダウン広告設置式 3月14日 ウトナイ湖ラムサール条約登録記念式典 4月1日 温根内ビジターセンター運営協議会設立総会 4月15日 大石北海道開発庁政務次官来釧陳情 4月24日 温根内ビジターセンター開館式典 5月17日 建設大臣に対する陳情会 9月30日 大石北海道開発庁政務次官来釧陳情 10月9日 北海道労働金庫釧路支店開設40周年記念祝賀会 10月12日 第6回ツール・ド・北海道開会式 10月14日 駐道大使来釧 | |
2月28日 別保小学校北海道教育実践表彰受賞祝賀会 | ||||
3月6日 エジンバラ公来町・大観望視察 | ||||
3月21日 株式会社釧路町振興公社設立総会 上別保老人クラブ創立30周年記念式典 | ||||
3月25日 釧路町功労賞・善行賞伝達式(山本常氏外14名) | ||||
5月24日 新開町内会創立20周年記念式典 | ||||
7月4日 福島県益田神楽舞保存会来町交流会 | ||||
7月5日 老者舞地区会館及び浄水場落成式・祝賀会 | ||||
7月26日 参議院議員通常選挙投票日 | ||||
8月9日 第7回町民大運動会中止 | ||||
8月11日 ふれあい公園開き | ||||
9月20日 第3回釧路町健康フェスティバル | ||||
9月22日 遠矢中学校大規模事業コンピュータ教室完成 | ||||
10月1日 大石北海道開発庁政務次官細岡大観望視察 | 10月15日 釧路支庁管内生涯学習推進協議会設立総会 10月19日~23日 ラムサール条約第11回常設委員会 10月31日 釧路市生涯学習センター落成記念 | |||
10月4日 第11回釧路町産業まつり | ||||
10月10日 第4回昆布森港まつり | ||||
10月11日 釧路町東陽土地区画整理組合設立総会 | ||||
10月13日 第6回ツール・ド・北海道釧路町通過 | ||||
10月20日 ラムサール条約第11回常設委員会エクスカーション(細岡大観望・昆布森沿岸) | ||||
11月4日 コロンブスのたまご発見事業海外派遣団結団式 | ||||
11月5日 釧路信用金庫木場支店店舗落成式 | ||||
11月14日 釧路町文化奨励賞授与式典 受賞者 遠矢神楽舞保存会・篠原定雄氏 | ||||
11月14日 釧路町婦人団体連絡協議会・釧路町青年団体連絡協議会合同創立10周年記念式典 | ||||
11月15日 道東病院開院披露宴 | ||||
11月20日 達古武愛林会農林水産大臣賞授与式 | ||||
11月21日 早坂義巳氏消防長官永年勤続功労章受賞祝賀 | ||||
11月27日 横路北海道知事ふるさと訪問来町・自然保護団体関係者との会話 | ||||
5 | 1993 | 1月15日 平成5年釧路沖地震発生(20時06分M7.8 震度6 津波なし) 人的被害 重傷4、軽傷37 家屋被害 全壊6、半壊35、一部破損77 土木被害 町道10路線(車道陥没・路肩陥没・法面崩壊) 水産被害 昆布森漁港及び仙鳳趾漁港 商工被害 商業813件、工業33件、その他3件 公立文教被害 小学校6校、中学校4校 社会福祉施設被害 公共施設18施設 都市公園・公営住宅被害 街路1、公園4ヶ所、睦公 水道被害 漏水25ヶ所、1,115戸断水 下水道被害 汚水管渠27ヶ所、10,922m 被害総額 2,159,535千円 1月17日 日の出会館増築完成祝 (59.13m2) | 1月26日 自民党議員団地震被害視察陳情会 2月10日 衆議院災害特別委員会期成会陳情会・衆議院議員小沢辰男陳情会 2月24日 浜中消防庁舎落成祝賀会 4月30日 霧多布湿原センターオープン式典 5月7日 環境庁野生生物保護センター開所式 5月31日 北海道立厚岸少年の家開所式典・釧路プリンスホテル開業式典6月3日 釧路市観光国際交流センター落成式7月12日 北海道南西沖地震発生9月18日 釧路市中央卸売市場開設20周年記念式 | |
1月31日 第5回北海道長ぐつアイスホッケー選手権大会 | ||||
2月2日 遠矢小学校校舎増築完成(普通教室1室345m2) | ||||
3月25日 陸上自衛隊第27普通科連隊地震災害派遣感謝状授与 | ||||
3月26日 釧路町功労賞・善行賞表彰式(菊地康尚氏外28名) | ||||
4月1日 釧路町老人保健福祉計画施行(H5~H14) | ||||
5月10日 若衆太鼓結成10周年記念式典 | ||||
5月24日 柏町内会10周年記念式典 | ||||
5月29日 メモリアルパーク別保公園開園式 面積16.3ha 事業費999,668千円 | ||||
6月1日 細岡駅改築式典 達古武オートキャンプ場開場式 面積 18,937m2 工事費 647,000千円 | ||||
6月10日~16日 ラムサール条約釧路会議 | ||||
6月13日 達古武オートキャンプ場オープニングフェア | ||||
7月18日 衆議院議員総選挙・最高裁判官国民審査投票日 | ||||
7月30日 遠矢コミュニティセンター建築工事安全祈願祭 | ||||
8月28日 台風11号による高波による災害発生 老者舞地区船揚場決壊 被害金額 300千円 | ||||
8月30日 昆布森簡易水道工事安全祈願祭 | ||||
9月16日 別保郵便局庁舎新築工事安全祈願祭 | ||||
10月3日 第12回釧路町産業まつり | ||||
10月10日 第5回昆布森港まつり | ||||
10月20日 釧路町総合体育館工事安全祈願祭 | ||||
10月22日 コロンブスの外国たまご発見事業団結団式 | ||||
10月23日 釧路町むつみ団地開発記念の碑除幕式 | ||||
10月24日 旧釧路川河川敷パークゴルフ場開設式 | ||||
10月28日 上原北海道開発庁長官細岡視察・陳情会 | ||||
10月31日 第4回釧路町健康フェスティバル | ||||
11月3日 昆布森美岬会25周年記念式 | ||||
11月6日 釧路町文化奨励賞授与式(受賞者 鎌田アサさん) | ||||
11月28日 仙鳳趾漁村集落整備20周年記念式典 | ||||
12月5日 豊美西公園落成式 | ||||
12月22日 釧路沖地震記念マンホール除幕式 | ||||
12月25日 遠矢小学校校舎増築完成(普通教室2室371m2) | ||||
6 | 1994 | 1月23日 北見団地地区会館増改築落成祝(39.74m2) | ||
1月30日 第9回北海道長ぐつアイスホッケー選手権大会 | ||||
1月30日 セチリ太婦人部連絡協議会創立20周年記念式典 | ||||
2月16日 昆布森地区防災訓練 | ||||
2月22日 大雨による災害発生 中央地区床下浸水1世帯 町道決壊1路線 被害額 1,500千円 | ||||
3月25日 釧路川災害復旧顕彰碑修抜除幕式 達古武愛林会発足30周年記念祝賀会 | 3月1日 釧路職業安定所落成記念祝賀会3月4日 釧路管内水産種苗センター落成式3月16日 菅野北海道開発政務次官来釧陳情4月20日 厚岸ターミナルコンキリエ落成式 5月21日 北海道開発庁長官来釧陳情 | |||
3月27日 国誉町内会創立20周年記念式典 | ||||
3月28日 釧路町功労賞・善行賞表彰式(瀬戸武志氏外9人) | ||||
6月9日 細岡ビジターズラウンジオープン 面積 350m2 工事費 203,590千円 | ||||
7月10日 網田太郎氏勲五等瑞宝章受章記念祝賀会 | 7月26日 釧路市民憲章制定30周年記念式典8月11日 釧路根室流域林業活性化センター設立総会9月4日 釧路東部消防組合創立20周年記念事業 10月2日 白糠町開基110周年記念式典 | |||
8月23日 老人保健施設ナーシングホームコスモス地鎮祭 9月3日 別保婦人会創立30周年記念式典 | ||||
9月18日 遠矢コミュニティセンター落成式 場所 釧路町河畔7丁目52番地1 面積 1,926m2 工事費 851,707千円 | ||||
9月19日 遠矢支所遠矢コミュニティセンターで業務開始 | ||||
9月19日~20日 台風24号の高潮による漁網流出 被害額 6,500千円 | ||||
9月25日 第5回釧路町健康フェスティバル | ||||
10月2日 第13回釧路町産業まつり | ||||
10月4日 北海道東方沖地震発生(22時23分 M8.1 震度6) 釧路町災害対策本部設置(20時40分) 人的被害 重傷2、軽傷14 家屋被害 一部破損5 被害金額 25,239千円 土木被害 町道12路線(亀裂、陥没、崩壊) 被害金額 65,500千円 | 10月3日 釧路管内婦人団体連絡協議会創立40周年記念式典 | |||
10月5日 堀北海道知事災害調査のため来町 | ||||
10月10日 第6回昆布森港まつり | ||||
10月11日 釧路町長選挙告示 (網田静雄氏、中西雄一氏、菅原澄氏立候補) | ||||
10月16日 釧路町長選挙投票日 即日開票 有権者数 15,173人 投票率 72.47% 菅原澄氏当選(4,986票) | ||||
10月20日 「釧路サティ」開店記念式典 | 10月20日 釧路赤十字血液センター開設30周年記念式典 10月22日 釧路市医師会健診センター開設記念式典 | |||
10月28日 北海道東方沖地震釧路町災害対策本部廃止(17時) | ||||
11月4日 釧路町農業委員会委員選挙告示(選挙すべき委員の数を超えないため無投票) | ||||
11月11日 中西雄一町長任期満了、退任式 | ||||
11月14日 菅原澄町長登庁、就任式 | ||||
12月2日 鈴木勝義町議会議員自治大臣・感謝状受賞祝賀会 | ||||
12月4日 曙老人クラブ創立10周年記念式典 柏地区老人クラブ設立総会 | ||||
12月10日 遠矢中学校校舎増築完成(445m2) | ||||
12月11日 東遠野ふれあいセンター落成式 面積 220.45m2 工事費 39,984千円 | ||||
7 | 1995 | 1月13日 達古武町内会館増築落成記念式典(51m2) | ||
1月18日 高橋兼夫元富原小学校長北海道教育功績者表彰受賞祝賀会 | 1月26日 ウェットランドセンター設立委員会設立総会 | |||
1月29日 第9回北海道長ぐつアイスホッケー選手権大会 | ||||
2月5日 石川県金沢市長ぐつアイスホッケー交流団来町歓迎会 | ||||
3月26日 釧路町消防後援会創立30周年記念式典 | ||||
3月28日 釧路町功労賞表彰式(吉田一氏外6名) | ||||
4月9日 北海道知事・北海道議会議員選挙投票日 | 4月11日 厚岸水鳥観察館開所式 6月18日 音別町開基80周年記念式典 6月27日 小澤潔北海道開発庁長官来釧陳情 7月1日 中標津町開町50周年・総合文化会館完成・中標津空港開港30周年記念式典 自民党小渕副総裁に対する陳情 | |||
5月21日 北見団地町内会創立20周年記念式典 | ||||
5月28日 老人保健施設ナーシングホームコスモス完成披露 | ||||
5月30日 地方拠点都市地域指定(北海道告示第847号) | ||||
6月14日 | ||||
6月23日 釧路町名誉町民称号贈呈 | ||||
7月10日 釧路町総合体育館落成記念式典・祝賀会 鉄筋コンクリート造2階建 5,201m2 総事業費 1,767,576千円 | 7月12日 釧路がんセンター設立10周年記念式 7月21日 自民党加藤政調会長来釧陳情会 7月25日 戦後50年戦没者追悼功労記念式典 8月25日 厚岸道立自然公園指定40周年記念式典 10月12日 釧路空港カテゴリーⅢA供用開始 10月22日 高木正明北海道開発庁長官来釧陳情 | |||
8月7日 元釧路町長 | ||||
9月6日 遠矢コミュニティ消防庁舎地鎮祭 | ||||
10月1日 第14回釧路町産業まつり | ||||
10月2日 釧路町立むつみ保育所開所式 場所 釧路町睦3丁目1番地10 面積 496m2 工事費182,413千円 | ||||
10月10日 第7回昆布森港まつり | ||||
10月17日 釧路町議会議員選挙告示 | ||||
10月22日 釧路町議会議員選挙投票日即日開票 有権者数 15,625人 投票率 72.98% | ||||
氏名 得票数 | ||||
倉井俊勝 775 | ||||
北原文雄 753 | ||||
橋口春樹 743 | ||||
出政芳 682 | ||||
加藤敬一 653.034 | ||||
渡辺猛 607.791 | ||||
小松茂 602 | ||||
北野宏幸 554 | ||||
津村勝彦 541 | ||||
西井年昭 536 | ||||
早坂義巳 531 | ||||
工藤徳一 528 | ||||
岩渕鉄男 513 | ||||
鈴木勝義 482 | ||||
加藤友勝 479.965 | ||||
土田和雄 470 | ||||
山本常 427 | ||||
松橋和子 420 | ||||
10月23日 釧路町議会議員当選証書交付式 | ||||
11月7日 平成7年度釧路町文化奨励賞授賞式 受賞者 釧路自衛隊日本太鼓 | ||||
11月19日 釧路町消防後援会第5分会創立20周年記念式典 | 11月18日 釧路市医師会病院10周年記念式典 | |||
11月26日 第6回釧路町健康フェスティバル | ||||
12月20日 遠矢交番開所式 | ||||
12月20日 NHK「げんきです北海道」公開録画(総合体育館) | ||||
8 | 1996 | 1月1日 釧路町防災行政無線供用開始式 | ||
1月28日 第10回北海道長ぐつアイスホッケー選手権大会 | ||||
3月3日 釧路自衛隊日本太鼓釧路町文化奨励賞授賞祝賀会 | 3月2日 厚岸町立厚岸病院落成式 6月22日 釧路公立大学経営学科開設及び校舎増築記念式典・祝賀会7月1日 東アジア国立公園保護地域会議開会式7月2日 岡部三郎北海道開発庁長官来釧陳情7月4日 釧路空港新旅客ターミナル竣工披露祝賀会8月25日~9月6日国際湿原保全釧路会議9月21日 北海道標茶高等学校創立50周年記念式典10月3日 厚岸町公共下水道通水式10月11日 標茶町立病院落成記念式典11月2日 医療法人道東勤労者医療協会20周年記念祝賀会11月27日 釧路新聞創刊50周年記念祝賀会 | |||
3月18日~25日 ラムサール条約締約国ブリスベーン会議(町長外出席) | ||||
3月28日 東陽土地区画整理事業安全祈願祭 | ||||
4月3日 JAべちゃ・釧路町合併予備調印式 | ||||
4月5日 釧路自衛隊バイアスロンチーム全国制覇祝賀会 | ||||
4月27日 釧路町心身障害者福祉協議会発足15周年記念式 | ||||
7月20日 釧路東部消防組合遠矢支所落成式 | ||||
8月2日 環境庁長官視察来町 | ||||
8月26日 知事の市町村訪問「ふれあいトーク」 (遠矢コミュニティセンター) | ||||
9月13日 ロシア民族アンサンブル公演(総合体育館) | ||||
9月20日 釧路町消費者協会設立10周年記念講演会 | ||||
10月6日 第15回釧路町産業まつり | ||||
10月10日 第8回昆布森港まつり | ||||
10月13日 第7回釧路町健康フェスティバル | ||||
10月20日 衆議院議員選挙・最高裁判所裁判官国民審査投票日 | ||||
10月26日 釧路町功労賞・善行賞表彰式(北原文雄氏外17人) | ||||
12月2日 釧路地域釧路町訪問看護ステーション開所 | ||||
12月10日 遠矢中学校校舎増築(普通教室3室445m2)完成 | ||||
9 | 1997 | 1月26日 第11回北海道長ぐつアイスホッケー選手権大会 | 1月10日 稲垣実男北海道開発庁長官来釧陳情 1月25日 第52回国民体育大会冬季大会・スケート競技会、アイスホッケー競技会開会式7月31日 釧路湿原国立公園指定10周年記念式典8月3日 佐藤通算大臣来釧要望 | |
4月6日 釧路町「まといの会」創立10周年記念式典 | ||||
4月22日 ニューギニア沖付近で発生した地震による津波 注意報発令(津波なし) | ||||
6月8日 若葉町内会創立20周年記念式典 7月12日 釧路消防団笠井勇一副団長消防庁長官表彰受賞祝賀会 | ||||
8月1日 釧路町給食サービスモデル事業開始 | ||||
8月9日 大雨により町道達古武3号線流出 L=40m、W=4m、 被害額16,306千円 | ||||
8月14日 釧路町郷友会発足20周年記念式典 | ||||
9月19日 釧路町教育委員会教育委員長今岡照順様文部大功労者表彰授賞祝賀会 | ||||
9月26日 釧路町商工会創立20周年記念祝賀会 | ||||
9月30日 和楽会創立30周年記念式 | ||||
10月4日 遠矢クリニック開院祝賀会 | 10月4日 釧路公立大学創立10周年記念式典10月18日 浜中消防創設100周年記念式典10月19日 塘路湖エコミュージアムセンター開館式典11月16日 釧路国医師会創立50周年記念式典11月19日 釧路地方食品衛生協会創立50周年記念式典11月23日 地域高規格道路釧路中標津間道路安全祈願祭 | |||
10月5日 第16回釧路町産業まつり別保みこし会創立10周年記念祝賀会 | ||||
10月10日 弥勒菩薩像建立落慶法要 | ||||
10月24日 釧路町功労賞・善行賞表彰式(和田山幸一氏外10名) | ||||
10月28日 釧路町社会福祉協議会法人設立10周年記念式典 | ||||
11月3日 釧路町文化協会創立20周年記念式典 | ||||
11月9日 第8回釧路町健康フェスティバル | ||||
11月20日 地方自治法施行50周年記念式典 地方自治法施行50周年記念自治大臣表彰受賞 | ||||
11月28日 佐藤弘前釧路町教育委員会教育長中学校教育功労者文部大臣感謝状受賞祝賀会 | ||||
12月2日 故佐藤大助元釧路村議会議員勲六等単光旭日賞伝達 | ||||
12月5日 別保中学校開校50周年記念式典 | ||||
10 | 1998 | 1月18日 睦第2町内会創立10周年記念式典 | ||
1月23日 昆布森老人クラブ美岬会設立30周年記念祝賀会 | ||||
1月25日 第13回北海道長ぐつアイスホッケー選手権大会 島根県平田市長ぐつアイスホッケーチーム出場 | 1月28日 音別町福祉保健センター落成記念式典 3月22日 阿寒町保健福祉サービス複合施設落成記念式典 4月25日 標茶町食材供給施設落成祝賀会 6月14日 新生釧路市医師会設立50周年記念式典 6月30日 堀内通商産業大臣来釧陳情会7月24日 山花公演オートキャンプ場オープン記念式典 | |||
2月1日 釧路町公共下水道別保地区通水式 2月8日 昆布森中学校開校50周年記念式典 | ||||
3月13日 原水爆禁止世界大会参加報告会 | ||||
5月17日 睦第三町内会創立10周年記念式典 | ||||
5月31日 のぞみの会設立総会 | ||||
6月13日 釧路町コミュニティパークパークゴルフ場オープニングセレモニー(パークゴルフ場面積3.1ha) | ||||
6月15日 細岡ビジターズラウンジ入場者30万人記念式 | ||||
7月3日 釧路消防団石塚宏吉副団長消防庁長官表彰受賞祝賀会 | ||||
7月19日 釧路町連合町内会創立10周年記念式典 | ||||
7月28日 大滝昭一氏勲五等瑞宝章受章祝賀会 | ||||
9月12日 第9回釧路町健康フェスティバル | ||||
9月26日 睦児童館設立10周年記念祝賀会 | ||||
10月3日 釧路町職員退職者の会設立総会 | ||||
10月4日 第17回釧路町産業まつり | ||||
10月10日 第10回昆布森港まつり | ||||
10月11日 曙パークゴルフ同好会発足5周年記念祝賀会 | ||||
10月11日 光和町内会創立30周年記念式典 | ||||
10月12日 昆布森地区避難路・避難場所工事着工安全祈願祭 | 10月18日 浜中町120周年・町制施行35周年記念祝賀会 10月23日 北海道立釧路芸術館開館記念式典 10月31日 北海道釧路江南高等学校創立80周年、校舎落成記念式典 10月31日 社団法人新生釧路歯科医師会創立50周年記念式典 11月20日 厚岸観光協会設立50周年記念式典 11月20日 標茶町ふれあい交流センター落成記念式典 | |||
10月20日 釧路町長選挙告示 現職菅原澄氏立候補無投票で菅原澄氏2選決定 | ||||
10月26日 釧路町長選挙当選証書交付式 | ||||
10月30日 釧路町功労賞・善行賞表彰式(木下憲一氏外1名) | ||||
11月1日 東光町内会創立30周年記念式典 | ||||
11月6日 釧路町文化賞授賞式(篠原定雄氏) | ||||
11月14日 釧路町立遠矢中学校開校50周年・校舎改築10周年記念式典 | ||||
11月15日 第1回北海道芸術文化フェスティバル開幕釧路町開催(和太鼓の部) | ||||
11月15日 双樹会創立20周年記念式典 | ||||
11月28日 釧路町立富原小学校開校20周年記念式典 | ||||
11月30日 釧路町スポーツ賞授賞式受賞者~木元清人、曙ゲートボールチーム | ||||
12月11日 富原大通開館開館式 場所 釧路町雁来1番地31 面積 370.58m2 工事費 89,506千円 | ||||
11 | 1999 | 1月24日 第14回北海道長ぐつアイスホッケー選手権大会 | ||
1月6日 釧路町商工会青年部設立20周年記念式典 | ||||
4月4日 共和地区開基50周年記念式典 | ||||
4月14日 緑老人クラブ「緑絆の会」設立総会 | ||||
5月12日 釧路消防団渡辺昭雄副分団長消防庁長官表彰授賞伝達式 | 5月28日 弟子屈浄化センター通水式 5月29日 川崎運輸大臣・北海道開発庁長官来釧陳情 6月20日 音別町町制施行40周年記念式典 7月25日 野田毅自治大臣来釧陳情 8月4日 釧路港開校百年記念式典 8月9日 北海道教育大学釧路校開学50周年記念式典 8月31日 北海道議会環境生活委員会来釧陳情 10月10日 釧路市・鳥取町合併50周年記念式典 | |||
7月4日 第37回北海道障害者スポーツ大会車イスバスケットボール競技会 | ||||
9月11日 第10回釧路町健康フェスティバル | ||||
9月11日 釧路湿原ライオンズクラブチャーターナイト10周年記念式典 | ||||
10月3日 第18回釧路町産業まつり 北都町内会10周年を祝う会 | ||||
10月10日 第11回昆布森みなとまつり | ||||
10月16日 釧路めぐみ幼稚園新園舎定礎式 | ||||
10月24日 釧路町議会議員選挙投票日即日開票 有権者数 15,625人 投票率 72.98% | ||||
氏名 得票数 | ||||
倉井俊勝 1,040 | ||||
橋口春樹 914 | ||||
早坂義己 683 | ||||
岩渕鉄男 671 | ||||
太田一男 642 | ||||
小松茂 639 | ||||
渡辺猛 637 | ||||
寺澤邦夫 627 | ||||
松橋和子 612 | ||||
北原文雄 611 | ||||
中田磨 595 | ||||
出政芳 554 | ||||
津村勝彦 539 | ||||
川崎聖孝 482 | ||||
加藤敬一 476 | ||||
奈良輪久美子 475 | ||||
西井年昭 464 | ||||
工藤徳一 417 | ||||
10月26日 釧路町功労賞表彰式(西井年昭氏外3名) | ||||
10月31日 富原中学校開校20周年記念式典 | ||||
11月5日 佐藤和三統計調査員農林水産大臣表彰伝達式 | ||||
11月19日 原水爆禁止世界大会参加報告会 | ||||
12月7日 (仮称)新東陽団地町内会設立会 | ||||
12月14日 太平洋建設工業(株)集団設置建物事業竣工式 | ||||
12月27日 とおや交流館108開館式 場所 釧路町字トリトウシ88番地312 面積 315.9m2 | ||||
1月18日 音別町体験学習センター落成記念式典 | ||||
12 | 2000 | 1月23日 第15回北海道長ぐつアイスホッケー選手権大会 | ||
3月9日 新福祉バス「はなしのぶ」入魂式 | ||||
4月1日 介護保険法施行(H18.4.1)による釧路町高齢者保健福祉計画・第1期釧路町介護保険事業計画(H12~H14)施行 | ||||
4月9日 緑寿会創立20周年記念及び第20回定期総会 | ||||
5月1日 厚岸町保健福祉総合センター落成式典 | ||||
6月4日 釧路町体育協会創立30周年記念式典 | ||||
6月23日 釧路町建設事業協会設立10周年記念式典 | ||||
6月25日 第42回衆議院議員選挙 及び第18回最高裁判所裁判官国民審査投票日 有権者数16,974人 投票率64.48% | ||||
7月15日 厚岸町町制施行百周年記念式典 | ||||
7月9日 北海道漁港の日記念行事 | ||||
7月16日 釧路町制施行20周年等記念式典 | ||||
8月21日 釧路町子育て支援センターオープニング行事 子鳩学童クラブオープニング行事 | ||||
9月1日 標茶町制施行50周年記念式典 | ||||
8月25日 細岡ビジターズ・ラウンジ入場者50万人達成 | ||||
10月1日 豊美町内会創立10周年記念式典 第19回釧路町産業まつり | ||||
10月8日 第12回昆布森みなとまつり | ||||
10月9日 第11回釧路町健康フェスティバル | ||||
10月29日 釧路町立遠矢小学校開校80周年記念式典 | ||||
11月3日 白糠町制施行50周年記念式典 | ||||
11月7日 釧路町ふるさと陶芸館開館 | ||||
場所 釧路町富原2番地 | ||||
構造 鉄筋造平屋建 | ||||
面積 237.67m2 | ||||
工事費 38,585,400円 | ||||
11月19日 曙町内会創立20周年記念式典 | ||||
11月20日 平成12年度釧路町スポーツ賞授賞式 | ||||
11月21日 釧路町商工会女性部20周年記念式典 | ||||
11月30日 釧路サティ・リニューアルグランドオープンセレモニー | ||||
12月23日 開基90周年記念・上別保ふれあいセンター落成記念式典 | ||||
12月27日 栄町団地集会所開館式 | ||||
場所 釧路町別保5丁目14番地 | ||||
構造 木造平屋建 | ||||
面積 160.58m2 | ||||
工事費 40,005,000円 | ||||
13 | 2001 | 1月28日 第16回北海道長ぐつアイスホッケー選手権大会 | ||
1月28日 栄町町内会創立50周年記念祝賀会 | ||||
2月24日 釧路町制施行20周年等記念事業こども“夢”議会 | ||||
3月26日 昆布森漁業協同組合創立50周年記念式典 | ||||
4月13日 釧路観光協会10周年記念「くしろ町観光写真コンテスト」表彰式 | ||||
5月13日 釧路町昆布森小学校校舎落成並びに開校120周年記念式典及び記念祝賀会 | 5月9日 「釧路川」名称復活式並びに「釧路川」名称復活記念祝賀会(釧路市) | |||
6月3日 釧路町せちり地区連合町内会創立30周年記念式典並びに祝賀会 | 6月4日 仮称)コンブ輸入割当制度堅持北海道自治体協議会創立総会(札幌市) | |||
6月9日 釧新ハウスメッセエクポ21オープンセレモニー | 6月16日 自衛隊帯広地方連絡部創立45周年記念祝賀会(帯広市) | |||
8月12日 陸上自衛隊釧路駐屯地創立48周年記念行事 | 8月24日 釧路労災病院開院40周年記念及び増改築工事竣工式(釧路市) | |||
9月30日 第20回釧路町産業まつり | 9月16日 第5師団創立47周年及び帯広駐屯地創立50周年記念式典(帯広市) | |||
10月7日 第13回昆布森みなとまつり | ||||
10月16日 釧釧合併協議会設置に係る住民発議 | ||||
10月21日 釧路町パークゴルフ協会設立10周年記念大会 | ||||
10月24日 釧路八幡神社御鎮座20周年記念式典 | ||||
10月26日 平成13年度釧路町功労賞・善行賞表彰式(勝又勝治氏他2名) | ||||
11月3日 釧路町知方学小学校開校百周年記念式典並びに祝賀会 | 11月16日 音別町国民健康保険診療所落成記念式典 | |||
11月25日 第12回釧路町健康フェスティバル | 11月17日 医療法人道東勤労者医療協会創立25周年記念式典(釧路市) | |||
11月26日 釧路町スポーツ賞授賞式(長田恵里他2名及び2団体) | ||||
12月5日 釧釧合併協議会の設置に係る署名簿が選挙管理委員会に提出される。 | ||||
署名及び押印した者の総数6,475名、有効署名の総数5,476名 | ||||
14 | 2002 | 1月8日 海鳴り仙鳳趾館 | ||
場所 釧路町大字仙鳳趾村59番地 | ||||
面積 292.49m2 | ||||
構造 軽量鉄骨造平屋 | ||||
工事費 77,190千円 | ||||
1月27日 第17回北海道長ぐつアイスホッケー選手権大会 | ||||
2月8日 釧路消防団 日本消防協会優良消防団竿頭綬 | ||||
4月1日 健康日本21釧路町健康づくり活動指針(H14~H22)施行 | ||||
4月10日 釧釧合併協議会の設置に係る調印式 | ||||
5月1日 老者舞漁港開港 | ||||
場所 釧路町大字仙鳳趾村字老者舞 | ||||
面積 21,760.30m2 | 6月3日 釧路市昇雲台斎場完成式典 | |||
工事費 6,800,000千円 | 6月16日 釧路南ロータリークラブ創立20周年記念式典 | |||
5月12日 新開町内会創立30周年記念式典 | 6月22日 自衛隊帯広地方連絡部創立46周年記念祝賀会 | |||
7月27日 全日本女子柔道選手団歓迎会 | ||||
8月11日 陸上自衛隊釧路駐屯地創立49周年記念行事 | 8月12日 釧路広域連合設立 | |||
8月31日 釧路町保健福祉センター落成 | 8月30日 北海道労働金庫釧路支店開設50周年記念式典 | |||
場所 釧路町字別保原野南25線55番地6 | 8月31日 釧路港外貿定期コンテナ船就航記念祝賀会 | |||
面積 2,561.16m2 | 9月12日 2002ツール・ド・北海道国際大会開会式 | |||
構造 鉄筋コンクリート造 | 9月14日 社団法人釧路青年会議所創立50周年記念式典 | |||
工事費 1,199,782千円 | 9月22日 第5師団創立48周年及び帯広駐屯地創立51周年記念式典 | |||
9月8日 緑町内会創立20周年記念式典 | ||||
9月22日 第21回釧路町産業まつり | ||||
9月28日 釧路町健康福祉フェスティバル「いきいきふれあいフェスタ2002inあいぱーる」(釧路町健康フェスティバルより改称) | ||||
10月1日 釧路町功労賞・善行賞表彰式(浦上武男氏外7人) | ||||
10月2日 釧路地域6市町村合併協議会設置 | ||||
10月6日 第14回昆布森みなとまつり | ||||
10月10日 第1回釧路地域6市町村合併協議会 | ||||
10月15日 釧路町長選挙・釧路町議会議員補欠選挙告示 | ||||
(町長に橋口春樹氏、菅原澄氏倉井俊勝氏立候補。町議に土田和雄氏、坂本裕人氏立候補し、無投票で当選) | ||||
10月20日 釧路町長選挙投票日 | ||||
即日開票 有権者数 16,978人 | ||||
投票率 64.15% | ||||
菅原澄氏当選(5,900票) | ||||
10月21日 釧路町長選挙当選証書付与式 | 10月29日 エーコープしべちゃ落成式 | |||
15 | 2003 | 1月9日 昆布森救難所創立30周年記念式典 | ||
1月15日 第2回釧路地域6市町村合併協議会 | ||||
1月26日 第18回北海道長ぐつアイスホッケー選手権大会 | ||||
2月1日 健やか親子21釧路町計画(H14~H22)施行 | ||||
2月22日 釧路町女性連絡協議会設立20周年記念「女性のつどい」 | 2月26日 NHK釧路放送局開局65周年記念式典 | |||
3月8日 第3回釧路地域6市町村合併協議会 | 3月18日 大地みらい信用金庫釧路支店新築落成式 | |||
3月25日 ホーマックスーパーデポ木場店新築工事竣工修祓式 | ||||
3月26日 釧釧合併協議会の廃止に係る調印式 | ||||
4月1日 釧路町高齢者保健福祉計画・第2期釧路町介護保険事業計画(H15~H17)施行 | ||||
4月1日 釧路町障害者計画(H15~H19)施行 | ||||
5月11日 南陽台町内会創立20周年記念式典 | 6月22日 自衛隊帯広地方連絡部創立47周年記念祝賀会 | |||
7月7日 第4回釧路地域6市町村合併協議会 | 6月23日 自衛隊を支援する婦人の会結成30周年記念祝賀会 | |||
7月24日 全日本女子柔道選手団歓迎会 | ||||
7月27日 陸上自衛隊釧路駐屯地創立50周年記念行事 | ||||
7月28日 第5回釧路地域6市町村合併協議会 | ||||
9月3日 第6回釧路地域6市町村合併協議会 | ||||
9月6日 健康福祉フェスティバル「いきいきふれあいフェスタ2003inあいぱーる」 | 9月6日 釧路赤十字病院増改築工事落成記念式典 | |||
9月13日 自治体消防55周年記念第48回北海道消防協会釧路地方支部消防団員技能競技大会 | ||||
9月20日 柏町内会創立20周年記念式典 | 9月21日 第五師団創立49周年及び帯広駐屯地創設52周年記念式典 | |||
9月26日 平成15年十勝沖地震発生(4時50分M8.0震度6) | ||||
家屋被害 全壊1、半壊12、一部破損163 | ||||
土木被害 町道一円(車道陥没、路肩陥没、法面崩壊) | ||||
水産被害 昆布森漁港及び仙鳳趾漁港 | ||||
商工被害 町内一円 | ||||
観光被害 達古武オートキャンプ場及び達古武園地木道 | ||||
都市公園・公営住宅被害 公園4ヶ所、公住4ヶ所 | ||||
水道被害 町内一円 | ||||
下水道被害 町内一円 | ||||
公立文教被害 小学校5校、中学校4校 | ||||
公共施設被害 公共施設16施設 | ||||
被害総額 876,994千円 | ||||
9月28日 第22回釧路町産業まつり | ||||
10月1日 釧路町功労賞・善行賞表彰式(千葉邦男氏外8人) | ||||
10月5日 第15回昆布森みなとまつり | 10月12日 弟子屈町100年記念式典 | |||
10月15日 釧路町議会議員選挙告示(19人立候補) | ||||
10月16日 釧路駐屯地警衛所等落成 | ||||
10月19日 釧路町議会議員選挙投票日 即日開票 | 10月17日 釧路市中央卸売市場開設30周年記念式典 | |||
有権者数 17,134人 | ||||
投票率 62.50% | ||||
氏名 得票率 | ||||
倉井俊勝 1,219 | ||||
橋口春樹 997 | ||||
川田雄一 841 | ||||
工藤徳一 654 | ||||
北原文雄 651 | ||||
早坂義己 641 | ||||
寺澤邦夫 562 | ||||
松橋和子 559 | ||||
渡辺猛 552 | ||||
太田一男 505 | ||||
出政芳 503 | ||||
西井年昭 492 | ||||
奈良輪久美子 412 | ||||
岩渕鉄男 405 | ||||
津村勝彦 402 | ||||
坂本裕人 393 | ||||
中田磨 357 | ||||
川崎聖孝 340 | ||||
10月20日 釧路町議会議員選挙当選証書付与式 | 11月9日 衆議院議員総選挙・最高裁判所裁判官国民審査投票日 | |||
11月16日 双樹会創立25周年記念式典 | ||||
11月20日 釧路地域6市町村合併の是非を問う住民アンケート開被 | ||||
有効回答総数 5,161通 | 11月25日 釧路湿原道路開通式 | |||
賛成 1,647通(31.91%) | ||||
反対 3,501通(67.84%) | ||||
12月22日 猪瀬秀雄釧路町農業委員会会長農林水産大臣表彰受章を祝う会 | ||||
12月26日 議会が釧路地域6市町村合併協議会からの離脱に賛同 | ||||
合併協議会で離脱を正式に表明 | ||||
16 | 2004 | 1月25日 せちり地区婦人連絡協議会30周年記念式典 | ||
1月25日 第19回北海道長ぐつアイスホッケー選手権大会 20チーム参加 優勝 双進スラップショット(釧路町) 2位 スナック童夢(釧路市) 3位 秋田なまはげ倶楽部(秋田県) 3位 モーターグレーダーズ(釧路市) | ||||
1月30日 釧路町保健福祉センターあいぱーる「平成15年度北海道福祉のまちづくり賞」最優秀賞受賞 | ||||
2月9日 釧路駐屯地整備工場落成式 | ||||
2月10日 斉藤哲夫校長先生の北海道教育功績者表彰受賞記念祝賀会 | ||||
2月15日 イラク復興業務支援壮行会 | ||||
2月20日 医療法人釧路釧優会 道東病院保険医療機関の指定取消し | ||||
3月1日 医療法人釧路孝仁会 新くしろ病院診療開始 | ||||
3月20日 第27普通科連隊重迫撃砲中隊廃編記念パーティー | 3月27日 財団法人釧根郷土芸能振興基金活動助成金贈呈式 | |||
3月24日 第27普通科連隊重迫撃砲中隊隊旗返還式 | 3月29日 第5旅団長着任式並びに旅団編成完結式 | |||
3月28日 国誉町内会30周年記念式典 | ||||
4月1日 釧路町高齢者住宅等整備計画・高齢者安心確保計画(H16~H25)施行 | ||||
4月20日 釧路湿原ライオンズクラブCN15周年記念パーティー | 4月14日 水森かおり『釧路湿原』を応援する集い | |||
4月24日 曙老人クラブ創立20周年記念式典祝賀会 | ||||
4月26日 釧路町スポーツ奨励賞受賞(団体)別保中学校(明武会)空手道チーム、(個人)佐藤圭氏(別保中学校1年、明武会) | ||||
5月23日 組合創立30周年記念第37回釧路町消防団員技能競技大会 | ||||
5月30日 第23回釧路町商工会桜まつり 別保公園 4,500人来場 | ||||
6月4日 北海道教育大学との相互協力協定書調印式 | ||||
7月3日 健康づくり21世紀北海道釧路町講演会 | ||||
7月24日~30日 全日本女子柔道強化合宿 82名参加(釧路町総合体育館) | ||||
8月18日 東京乾電池公演「野外劇・夏の夜の夢」 | ||||
8月19日 「ぐんま少年の船」交流事業(達古武オートキャンプ場) | ||||
8月19日 富原中学校吹奏楽部 第49回北海道吹奏楽コンクール(札幌市)出場 金賞受賞 | ||||
8月22日 吉良平次郎イチャルパ | ||||
8月31日~9月1日 台風16号 水産被害 又飯時地区船揚場・汐見地区船揚場が時化により侵食 被害金額600千円 | ||||
9月5日 釧路駐屯地設立51周年記念行事 | ||||
9月5日 遠矢中学校合唱部 第71回NHK全国学校音楽コンクール 北海道ブロックコンクール(千歳市)出場 奨励賞受賞 | ||||
9月7日~8日 台風18号 住宅等被害 一部破損(屋根剥離)3棟、倉庫3棟 農林被害 ビニールハウス破損270m2 一棟40千円 水産被害 船場場時化により侵食(又飯時地区300千円、知方学地区2,000千円) 計 2,340千円 | ||||
9月26日 富原小学校吹奏楽同好会 第23回北海道小学校バンドフェスティバル(旭川市)出場 グッドサウンド賞受賞 | ||||
9月28日 第23回釧路町産業まつり 水面貯木場 10,000人来場 | ||||
10月1日 平成16年度釧路町表彰式(功労賞 渡辺猛氏外6名、善行賞 油田英祐氏) | ||||
10月1日~31日 第3回釧路町文化フェスティバル 1日~3日 創作展 釧路町コミュニティセンター 9日~11日 子ども展覧会 遠矢コミュニティセンター 24日 ミュージックフェスティバル 釧路町総合体育館 31日 芸能発表会 遠矢コミュニティセンター | ||||
10月3日 第16回昆布森みなとまつり昆布森漁港 15,000人来場 | ||||
10月4日 東陽地区字名改正実施 | ||||
10月16日 釧路町健康福祉フェスティバル「いきいきふれあいフェスタ2004inあいぱーる」 | ||||
11月6日~7日 第24回道新カップ北海道小学生バレーボール道東釧路大会 | ||||
11月20日 富原小学校吹奏楽同好会 第23回全日本小学校バンドフェスティバル(千葉市)出場 優秀賞受賞 | ||||
11月29日 釧路町子ども発達支援センターの事業活動及び運営に関する相互支援仮協定締結式 | ||||
11月29日 釧路沖地震(M7.1)発生、震度5強 津波注意報発令 人的被害 軽症7名(男4、女3) 住宅被害 一部損壊一棟 道路被害 知方学3号線3,000千円、達古武1号線200千円 商工被害 建物、設備被害17件16,908千円、商品被害36件24,031千円 公立文教被害 遠矢中学校エキスパンション破損等470千円 計 44,609千円 | ||||
12月4日 シルバーどんぐりクラブ創立10周年記念式典 | ||||
12月6日 根室半島南東沖地震(M6.9)発生、震度5弱、津波注意報発令 人的被害 重症1名(男) 商工被害 建物、設備被害7件22,250千円、商品被害13件5,140千円 計 27,390千円 | ||||
17 | 2005 | 2月12日~13日 第1回全日本長ぐつアイスホッケー選手権大会(兼第20回北海道選手権大会) 参加32チーム 優勝男子 ジャンカシーズ(釧路市) 優勝女子 知方学ヤンキース(釧路町) 優勝混成 らっきぃと愉快な仲間達(釧路町) | ||
3月26日 福寿会創立35周年記念式典 | ||||
3月31日 釧路町訪問介護事業所廃止 | ||||
4月1日 ごみ処理の有料化実施 | ||||
4月1日 釧路町社会福祉協議会訪問介護事業所開所 | ||||
4月6日 子ども発達支援センター(あいぱーる内)開設 | ||||
4月25日 釧路町スポーツ賞受賞 個人 和田晃一氏(マスターズ陸上競技) | ||||
4月29日 別保コミュニティマーケットオープン | ||||
5月15日 釧路町ふれあい農園開設 24区画(49m2/区画)、水道施設、エゾシカ防止柵 | ||||
5月29日 第24回釧路町商工会桜まつり 別保公園 3,000人来場 | ||||
7月22日~23日 第1回釧路町夏まつり ポスフール駐車場 2,000人来場 | ||||
8月19日 「ぐんま少年の船」交流事業(達古武キャンプ場) | ||||
8月28日 第24回釧路町産業まつり 別保公園 10,000人来場 | ||||
9月1日 富原中学校吹奏楽部 第50回北海道吹奏楽コンクール(札幌市)出場 金賞受賞 | ||||
9月3日 富原小学校吹奏楽同好会 第50回北海道吹奏楽コンクール(札幌市)出場 銀賞受賞 | ||||
9月10日 遠矢中学校合唱部 第72回NHK全国学校音楽コンクール 北海道ブロックコンクール(札幌市)出場 奨励賞受賞 | ||||
9月21日~26日 全日本女子Jr柔道強化合宿44名参加(町総合体育館) | ||||
9月30日~10月23日 第4回釧路町文化フェスティバル 9月30日~10月2日 創作展・子ども展覧会 釧路町コミュニティセンター 10月16日 芸能発表会 遠矢コミュニティセンター 10月23日 ミュージックフェスティバル 釧路町総合体育館 | ||||
10月2日 第17回昆布森みなとまつり 昆布森漁港 10,000人来場 | ||||
10月14日 釧路町健康福祉フェスティバル「いきいきふれあいフェスタ2005inあいぱーる」 | ||||
10月23日 旧釧路村と旧昆布森村との合併50周年記念式典 釧路町総合体育館 | ||||
10月23日 平成17年度釧路町表彰式(功労賞 渡邉高明氏外11名) | ||||
11月10日 道道浜中釧路線昆布森トンネル開通 | ||||
11月20日 昆布森中学校 第26回全道中学校英語暗唱大会(札幌市)出場 4位入賞 | ||||
18 | 2006 | 1月18日 釧路沖地震(M6.3)発生、震度4 商工被害 商品被害1件50千円 公立文教被害 遠矢小学校エキスパンション破損50千円、遠矢中学校等破損170千円 計 270千円 | ||
1月20日 元釧路町議会議員 故伊東品蔵氏特別叙勲受章(旭日単光章) | ||||
2月11日~12日 第2回全日本長ぐつアイスホッケー選手権大会 参加28チーム 優勝男子 双進スラップショット(釧路町) 優勝女子 ラッキーズ(釧路町) 優勝混成 らっきぃと愉快な仲間達(釧路町) | ||||
2月28日 昆布森診療所閉院 | ||||
3月3日 釧路消防団西村英春団長 消防庁長官永年勤続功労章受章 | ||||
3月27日 昆布森さけ中間育成施設修祓式 | 3月27日 釧路支庁管内町村会「自然の番人宣言」調印式 | |||
3月28日 「釧路町を撮ろう!フォトコンテスト」表彰式 | ||||
4月1日 釧路町高齢者保健福祉計画・第3期釧路町介護保険事業計画(H18~H20)施行 | ||||
4月1日 第1期釧路町障害福祉計画施行 | ||||
4月3日 釧路町地域包括支援センター開所式 | 4月18日 釧路町広域連合清掃工場完成式 | |||
4月24日 釧路町スポーツ奨励賞受賞 個人 大山翼氏(遠矢小学校6年、空手道) | 4月24日 補給艦『ましゅう』入港歓迎式 | |||
4月29日 釧路町農業委員会会長 猪瀬秀雄氏 叙勲受章(旭日単光賞) | ||||
5月15日 釧路町ふれあい農園区画増設 24区画→25区画 | ||||
5月23日 昆布森小学校 社団法人全国漁港漁場協会 漁港漁場功績者表彰受賞 | ||||
5月28日 第25回釧路町商工会桜まつり 別保公園 2,400人来場 | ||||
6月28日 猪瀬秀雄氏平成18年春の叙勲受章祝賀会 釧路プリンスホテル | ||||
6月30日 第1回釧路町国民保護協議会 | ||||
7月22日~23日 第2回釧路町夏まつり ポスフール駐車場 8,000人来場 | 7月1日 日中韓観光大臣会合国土交通大臣・観光立国担当大臣主催夕食会 | |||
7月31日~8月5日 全日本女子柔道強化合宿76名参加(釧路町総合体育館) | 7月15日~16日 北のめぐみ愛食フェア(別保公園) | |||
8月1日 全日本女子柔道強化合宿歓迎セレモニー | ||||
8月19日 『ぐんま少年の船』交流事業 (達古武オートキャンプ場) | ||||
9月2日 釧路町健康福祉フェスティバル「いきいきふれあいフェスタ2006inあいぱーる」 | 9月3日 釧路地方自衛隊協力団体協議会海上自衛隊大湊音楽隊「吹奏楽の夕べ」 | |||
9月3日 NPO法人「ゆめのき」による小規模多機能居宅介護サービス開始 | 9月29日 釧路新聞社総監60周年記念公園会及び祝賀会 | |||
9月9日 遠矢コレクティブセンター「ピュアとおや」落成式 | ||||
9月10日 遠矢中学校合唱部 第73回NHK全国学校音楽コンクール 北海道ブロックコンクール(札幌市)出場 奨励賞受賞 | ||||
9月21日 元遠矢小学校長 故本吉暁司氏 瑞宝双光章受賞 | ||||
9月23日 第25回釧路町産業まつり 別保公園 3,000人来場 | ||||
9月23日 ロシア民族歌舞団釧路町公演 | ||||
9月24日 第27普通科連隊創隊44周年及び釧路駐屯地創立53周年記念行事 | ||||
9月24日 富原小学校吹奏楽同好会 第25回北海道小学校バンドフェスティバル(旭川市)出場 優秀賞受賞 | ||||
10月1日 第18回昆布森みなとまつり 昆布森漁港 25,000人来場 | ||||
10月1日 遠矢コレクティブハウジング T1棟供用開始 20戸 | ||||
10月3日 「自然の番人宣言」講演会 | ||||
10月3日 釧路町手話通訳者設置事業をあいぱーる内にて開始 | ||||
10月4日 釧路町・浜中町森林組合合併予備契約調印式 | ||||
10月6日~8日 大雨・洪水・暴風・波浪・高潮 住宅被害 床下浸水(鳥通西2件)、光和地区屋根損壊1件 漁業被害 漁船転覆(仙鳳趾一艘、老者舞2艘)、さけ定置網7ケ統、牡蠣育成施設15本 | ||||
10月7日~29日 第5回釧路町文化フェスティバル 7日~9日 子ども展覧会 遠矢コミュニティセンター 13日~15日 創作展 釧路町コミュニティセンター 22日 ミュージックフェスティバル 釧路町総合体育館 29日 芸能発表会 遠矢コミュニティセンター | ||||
10月10日 平成18年度釧路町表彰式(笠井方子氏外14名) | ||||
10月17日 釧路町長選挙告示 新人佐藤広高氏立候補、無投票で佐藤広高氏当選決定 | ||||
10月23日 釧路町長選挙当選証書交付式 | ||||
10月29日 昆布森うに漁業生産部会 第26回全国豊かな海づくり大会栽培漁業の部大会会長賞受賞 | ||||
10月31日 釧路町障害者地域活動支援センター開所式 | ||||
11月3日 元消防団副団長 笠井勇一氏 叙勲受章(瑞宝単光章) | ||||
11月12日 菅原町長任期満了、退任式 | ||||
11月13日 佐藤町長登庁、着任式 | ||||
11月15日 千島列島東方地震(M8.1)発生、震度2、津波警報発令 避難勧告(全地区)避難者数298名 | ||||
11月16日 メタボリックシンドローム講演会 | ||||
12月1日 釧路町浜中町の両森林組合合併公告 | ||||
12月3日 別保みこし会餅つき大会及び太鼓フェスティバルin別保 | ||||
19 | 2007 | 1月11日 遠矢中学校合唱部 第21回全道リコーダーコンテスト(札幌市)出場 銀賞受賞 | ||
1月13日 千島列島東方地震(M8.2)発生、震度3、津波警報発令 避難勧告(セチリ太地区の一部及び昆布森沿岸地区全域) 避難者数33名 | ||||
2月10日~11日 第3回全日本長ぐつアイスホッケー選手権大会 参加32チーム 優勝男子 ジャンカシーズ(釧路市) 優勝女子 ラッキーズ(釧路町) 優勝混成 ティアラちょっと(釧路町) | ||||
2月17日 元釧路町議会議員 故川原田冨一氏特別叙勲受章(旭日単光章) | ||||
2月18日 富原中学校 第38回北海道アンサンブルコンクール(札幌市)出場 銀賞受賞 | ||||
3月22日 全国町村会優良町村表彰伝達式 | 3月24日 財団法人釧根郷土芸能振興基金平成18年度第15回活動助成金贈呈式 | |||
3月28日 障害者自立支援法施行(H18・4・1)による 第1期釧路町障害福祉計画(H18~H20)策定 | ||||
4月1日 釧路町・浜中町森林組合合併により「釧路東森林組合」発足 | ||||
4月19日 デイサービス及び寄り合い下宿「グランママ」 開所式 | ||||
4月23日 釧路町スポーツ奨励賞受賞 個人大森亜珠香氏(釧路北陽高校2年、スピードスケート) | ||||
5月13日 2007・釧路町はなしのぶチャリティー | ||||
5月15日 元釧路町議会議員 故佐々木正俊氏特別叙勲受章(旭日単光章) | ||||
5月15日 釧路町ふれあい農園区画及び水道施設増設 25区画→61区画、1水道施設→2水道施設 | ||||
5月27日 第26回釧路町商工会桜まつり 別保公園 2,300人来場 | ||||
6月27日 特別養護老人ホーム釧望やすらぎの郷増築工事に伴う安全祈願祭 | ||||
7月7日 釧路東部消防組合釧路消防署新築落成記念式典(3月15日工事終了) 施設名 釧路東部消防組合 釧路消防署 施設の内容 高機能消防通信指令装置 救急訓練室、訓練棟、潜水訓練水槽 施設の規模 庁舎棟 鉄筋コンクリート造一部5階、建築面積 1,289.24m2 副訓練棟 鉄筋コンクリート造2階一部鉄骨、建築面積286.92m2 | ||||
7月23日~28日 全日本女子柔道強化合宿73名参加(釧路町総合体育館) | ||||
8月10日 北海道消防操法訓練大会準優勝祝賀会 指揮者 班長 中野勝広 1番員 班長 藤井正樹 2番員 班長 米山聡 機械員 団員 畠山和貴 補助員 団員 菅原勇二 | 8月5日 釧路湿原国立公園指定20周年記念事業「ワンダーランド・ナチュラ」開会式 | |||
8月11日~12日 第3回釧路町夏まつり ポスフール駐車場 6,000人来場 | ||||
8月19日 「ぐんま少年の船」交流事業 (達古武オートキャンプ場) | ||||
9月7日~8日 台風9号 住宅被害 床上浸水(別保南1件、中央1件) 床下浸水(鳥通西2件) 道路被害 法面崩壊(8箇所)3,002千円 路面陥没(1箇所)30千円 路面切削(9箇所)500千円 計 3,532千円 | ||||
9月8日 釧路町健康福祉フェスティバル「いきいきふれあいフェスタ2007inあいぱーる」 | ||||
9月23日 第26回釧路町産業まつり 別保公園 7,000人来場 | ||||
10月2日 認知症グループホーム「はなしのぶ」開所式 | ||||
10月6日 元釧路町議会議員 故加藤敬一氏特別叙勲受章(旭日単光章) | ||||
10月6日~28日 第6回釧路町文化フェスティバル 6日~8日 子ども展覧会 遠矢コミュニティセンター 12日~14日 創作展 釧路町コミュニティセンター 21日 ミュージックフェスティバル 釧路町総合体育館 28日 芸能発表会 遠矢コミュニティセンター | ||||
10月7日 第19回昆布森みなとまつり 昆布森漁港 8,000人来場 | ||||
10月10日 平成19年度釧路町表彰式(功労賞 岩渕鉄男氏外1名) | ||||
10月12日 遠矢コレクティブセンター「平成19年度北海道福祉のまちづくり賞」優秀賞受賞 | ||||
10月16日 釧路町議会議員選挙告示 次の18人が立候補 選挙すべき議員の数を越えないことから無投票で当選決定(公選法第100条第4項) 高橋幸弘 太田一男 奈良輪久美子 川崎聖孝 北原文雄 寺沢邦夫 松橋和子 佐々木亮子 津村勝彦 出政芳 中田磨 川田雄一 西井年昭 倉井利勝 橋口春樹 上林隆夫 坂本裕人 岩渕鉄男(届出順) | ||||
10月22日 釧路町議会議員選挙当選証書交付式 | ||||
11月1日 釧路町文化賞受賞 個人鈴木敏子氏 | ||||
11月21日 釧路町商工会創立30周年記念式典 | ||||
11月30日 釧路孝仁会 新くしろ病院閉院 | 11月25日 医療法人釧路孝仁会記念病院開院記念式典 | |||
12月1日 釧路孝仁会 新くしろクリニック開院 | 12月1日 釧路孝仁会記念病院開院 | |||
20 | 2008 | 2月9日~10日 第4回全日本長ぐつアイスホッケー選手権大会 参加30チーム 優勝男子 双進スラップショット(釧路町) 優勝女子 チームタラタラ(釧路町) 優勝混成 ティアラちょっと(釧路町) | ||
3月7日 釧路消防団 消防庁長官表彰 竿頭綬受章 釧路消防団森末勝利副団長 消防庁長官永年勤続功労章受章 | ||||
3月15日 強風・波浪・濃霧注意報 住宅被害 床上浸水(別保南1件、中央1件) 床下浸水(遠矢1件) | 3月22日 釧路市夜間急病センター・釧路市療育センター開所式 | |||
3月23日 特別養護老人ホーム釧望やすらぎの郷増床施設披露式 | ||||
3月24日 釧路町民の初期救急医療確保における負担金に関する協定締結 | ||||
4月1日 釧路市夜間急病センター開院により釧路町民の初期救急医療確保事業開始 | ||||
4月1日08時43分~20時44分 警報内容等 暴風雪警報 非常配備体制 総務課及び都市建設課対応、その他関係課自宅待機 住宅被害 一部破損12件 非住宅被害 全壊2件、一部破損6件 その他被害 停電:細岡、達古武、東遠野、岩保木地区の160戸(4月1日14:07~16:45) 通行止め:道道根室浜中釧路線の一部(4月1日16:30~2日05:30) 多重衝突事故:国道272号線(阿歴内入口から約1km地点) | ||||
4月21日 釧路町スポーツ賞受賞 個人 故佐々木正俊氏(スポーツ功労) | ||||
4月29日 早坂義巳氏外2名叙勲受章 早坂義巳 氏 瑞宝双光章(元消防団長) 椎木碁 氏 瑞宝単光章(元刑務官) 高橋勝治 氏 瑞宝単光章(元消防署副所長) | ||||
5月2日 釧路町内輪禍死ゼロ500日(自H18.12.18・至H20.5.1)達成 | ||||
5月20日10時20分~21日04時31分 大雨・洪水・暴風・波浪警報 非常配備体制 自宅待機 非住宅被害 一部破損3件 公立文教施設被害 富原中学校 屋根の一部飛散 | ||||
6月1日 第27回釧路町商工会桜まつり 別保公園 2,500人来場 | ||||
6月30日~7月5日 全日本女子柔道強化合宿 89名参加(釧路町総合体育館) | ||||
7月12日~13日 第4釧路町夏まつり ポスフール駐車場 15,000人来場 | ||||
7月27日 地域サポートネットワーク事業第1回フォーラム開催 | ||||
8月6日 地域サポートネットワーク事業第2回フォーラム開催 | ||||
9月6日 釧路町健康福祉フェスティバル「いきいきふれあいフェスタ2008inあいぱーる」 | ||||
9月7日 第27回釧路町産業まつり 別保公園 5,000人来場 | ||||
9月7日 富原中学校吹奏楽部 第53回北海道吹奏楽コンクール(札幌市)出場 銀賞受賞 | ||||
9月11日09時21分頃 地震発生 釧路町震度3 十勝沖(北緯41.5度、東経144.4度) マグニチュード7.0 北海道太平洋沿岸東部 警報内容等 津波注意報発令 09時24分 北海道太平洋沿岸東部 津波注意報発令 10時45分 津波注意報解除 非常配備体制 第1非常配備(職員13名にて対応) 09時26分 町対策本部設置 11時22分 町対策本部解散 被害状況等 特になし | ||||
9月28日 別保駅前にトイレ設置 | ||||
10月5日 第20回昆布森みなとまつり 昆布森漁港 12,000人来場 | ||||
10月10日 平成20年度釧路町表彰式(功労賞 星野和子氏外9名、善行賞 鈴木淳介氏) | ||||
10月11日~11月2日 第7回釧路町文化フェスティバル 11日~13日 子ども展覧会 遠矢コミュニティセンター 17日~19日 創作展 釧路町コミュニティセンター 26日 ミュージックフェスティバル 釧路町総合体育館 11月2日 芸能発表会 遠矢コミュニティセンター | ||||
10月18日 小西久年氏防衛大臣感謝状授与 | ||||
10月26日 錦寿会創立50周年記念式典 | ||||
11月1日 社会福祉法人釧路町富喜会 法人設立20年記念式典 | ||||
11月3日 元釧路町長菅原澄氏外1名叙勲受章 菅原澄氏 旭日双光章(元釧路町長) 三浦晟氏 瑞宝双光章(元富原中学校長) | ||||
11月9日 釧路町連合町内会創立20周年記念式典 | ||||
11月16日 双樹会創立30周年記念式典・祝賀会 | ||||
11月22日 釧路町商工会青年部創立30周年記念式典 | ||||
11月29日 釧路町立富原小学校開校30周年記念式典 | ||||
12月1日 遠矢コレクティブハウジング T2棟供用開始 20戸 | ||||
12月5日 菅原 澄氏平成20年秋の叙勲受章祝賀会 釧路キャッスルホテル | ||||
21 | 2009 | 1月17日 昆布森漁業協同組合青年部創立50周年記念式典 | 地域活性化・緊急安心実現総合対策交付金(15,412千円) | |
地域活性化・生活対策臨時交付金事業(120,057千円) | ||||
2月9日 昆布森漁業協同組合女性部創立50周年記念総会 | ||||
2月14日 富原中学校 第40回北海道アンサンブルコンクール(岩見沢市)出場 銅賞受賞 | ||||
2月14日~15日 第5回全日本長ぐつアイスホッケー選手権大会 参加36チーム 優勝男子 ジャンカシーズ(釧路市) 優勝女子 なんくるないさぁ~(標茶町) 優勝混成 オウンゴール(釧路町) | ||||
2月20日 釧路消防署に水槽付消防ポンプ自動車配備 1台(釧路駐屯地等周辺消防施設設置助成事業) 装備内容等 日野 プロフィア、水槽容量 6トン、泡自動混合装置、自動昇降照明装置 | ||||
2月21日 釧路町立仙鳳趾小学校閉校記念式典及び108年ありがとう会 | ||||
3月3日 釧路消防団松井宏道第5分団長 消防庁長官永年勤続功労章受章 | ||||
3月31日 釧路町立仙鳳趾小学校閉校 | ||||
4月1日 釧路町町民参加と協働のまちづくり基本条例施行 | ||||
4月1日 釧路町障がい者計画・第2期釧路町障がい福祉計画(H21~H23)施行 | ||||
4月1日 釧路町高齢者保健福祉計画・第4期釧路町介護保険事業計画(H21~H23)施行 | ||||
4月29日 元別保小学校長 前田正雄氏 瑞宝双光章受賞 | ||||
5月1日 昆布森中生徒が考案した昆布キャラクターが商品化 | ||||
5月24日 第28回釧路町商工会桜まつり 別保公園 2,300人来場 | ||||
5月28日 釧路町在宅介護支援ふきのとうの会10周年記念事業 | ||||
7月23日~28日 全日本女子柔道強化合宿62名参加(釧路町総合体育館) | ||||
8月1日~2日 第1回サマーフェスタin釧路町 ポスフール駐車場 14,000人来場 | ||||
9月1日 釧路町再生緊急プラン策定 | ||||
9月5日 富原小学校吹奏楽同好会 第54回北海道吹奏楽コンクール(札幌市)出場 銀賞受賞 | ||||
9月6日 富原中学校吹奏楽部 第54回北海道吹奏楽コンクール(札幌市)出場 金賞受賞 | ||||
9月12日 釧路町健康福祉フェスティバル「いきいきふれあいフェスタ2009inあいぱーる」 | ||||
9月23日 釧路町内輪禍死ゼロ500日(自H20.5.11・至H21.9.22)達成 | ||||
9月30日02時48分 地震発生 震源地 南太平洋サモア諸島付近(南緯15.3度、西緯171.0度) マグニチュード 7.0 津波の高さ 0.5m 警報内容等 太平洋東部沿岸部へ津波注意報発令 09時00分 北海道東部沿岸部 津波注意報発令 15時20分 津波注意報解除 非常配備体制 第1非常配備(職員15名にて対応) 09時26分 町災害対策本部設置 15時20分 町災害対策本部廃止 派遣職員4組(8名)を昆布森沿岸地区の水面監視及び釧路川の水面監視を実施 防災行政無線による津波注意の放送4回実施 被害状況等 特になし 非難状況等 昆布森はまなす保育所園児16名、先生3名 昆布森小学校へ避難 昆布森小学校児童 学校待機 津波注意報解除まで、園児避難、児童待機 | 7月21日 衆議院解散 8月18日 告示 8月30日 第45回衆議院議員総選挙 | |||
10月4日 第21回昆布森みなとまつり 昆布森漁港 30,000人来場 | 10月3日 ドクターヘリ就航記念式典 | |||
10月8日15時39分~10月9日18時31分 警報内容等 釧路南西部暴風・波浪警報 8日15時39分 暴風波浪警報発令 9日14時32分 暴風警報解除 9日18時31分 波浪警報解除 非常配備体制 第1非常配備(8名で情報収集態勢) 8日16時00分 町災害対策本部設置 9日16時00分 町災害対策本部廃止 被害状況等 住宅被害 屋根の半分剥離 1件 停電 昆布森地区 210世帯(入境学~老者舞~仙鳳趾漁協の間) 原因 樹木による断線(数カ所) 倒木被害 倒木による町道遮断 1件 | ||||
10月10日 富原中学校吹奏楽部 第9回東日本学校吹奏楽大会(札幌市)出場 金賞受賞 | ||||
10月10日~11日 第8回釧路町文化フェスティバル 創作展・子ども展覧会、ミュージックフェスティバル、芸能発表会 釧路町総合体育館 | ||||
10月11日 河畔町内会30周年記念式典 | ||||
10月16日 平成21年度釧路町表彰式(功労賞 阿部加奈子氏外7名、善行賞白府敏明氏外4名) | ||||
10月25日 北都町内会20周年記念式典 | ||||
11月3日 元釧路町教育委員会教育長佐藤弘氏外1名叙勲受章 佐藤弘氏 瑞宝双光章(元釧路町教育委員会教育長) 石塚宏吉氏 瑞宝単光章(元消防団副団長) | ||||
11月13日 釧路町給食センター完成落成式 敷地面積 81,450.20m2 延床面積 1,440.69m2 排水処理棟 23.76m2 施設構造 鉄筋コンクリート(一部鉄骨鉄筋造)2階建 調理場方式 ドライシステム 最大調理能力 2,500食 駐車場面積 750m2 駐車可能台数 34台 事業費 972,195千円 | ||||
11月29日 釧路町立富原中学校開校30周年記念式典 | ||||
22 | 2010 | 1月6日06時22分~7日17時42分 警報内容等 波浪警報 大雪・風雪・高潮・なだれ・着雪注意報 6日04時22分 波浪警報発令 7日17時42分 波浪警報解除 非常配備態勢 第1非常配備態勢(担当各課 被害状況の情報収集) 6日08時30分 町災害対策本部設置 7日09時00分 町災害対策本部廃止 被害状況等 特になし | ||
1月10日 恵寿会30周年祭記念式典 | ||||
2月10日 釧路消防団 日本消防協会優良消防団表彰旗受章 | ||||
2月10日 釧路消防団西村英春団長 日本消防協会功績章受章 | ||||
2月13日~14日 第6回全日本長ぐつアイスホッケー選手権大会 参加31チーム 優勝男子 せちりあおば幼稚園おやじの会(釧路町) 優勝女子 チームタラタラ2009(釧路町) 優勝混成 泊村選抜(泊村) | ||||
2月24日 釧路消防署に高規格救急車1台配備(トヨタ ハイメディック) | ||||
2月28日09時33分~3月1日14時04分 チリ沖地震発生 地震発生日時 2月27日15時34分 震源地 チリ、南西部(南緯36.1度、西緯72.6度) マグニチュード8.6と推定 警報内容等 太平洋沿岸部 津波警報 2月28日09時33分 波浪警報発令 3月1日01時07分 波浪警報解除 津波の最高観測 2月28日16時05分 釧路港 0.7m 非常配備態勢 第2非常配備態勢(職員 101名にて対応) 2月28日09時33分 町災害対策本部設置 2月28日18時40分 町災害対策本部職員縮小 3月1日09時40分 町災害対策本部廃止 全町に対し津波警報発令を防災行政無線により放送を実施 昆布森沿岸部に職員派遣し海岸監視 昆布森地区全避難所へ職員派遣 昆布森沿岸部住民への避難勧告発令の周知放送を実施 釧路川沿いの樋門5箇所、昆布森樋門6箇所閉鎖を実施 被害状況等 特になし 避難状況等 最高避難住民 28日14時10分現在、105名(男48名(内要援護者4名)、女57名(内要援護者6名) | ||||
3月10日11時20分~11日04時15分 警報内容等 釧路南西部暴風雪・大雪・波浪警報 10日11時20分 暴風雪・大雪・波浪警報発令 11日00時35分 大雪警報解除 11日04時15分 暴風雪・波浪警報解除 最大瞬間風速 3月11日01時03分 北北西24.1m 非常配備態勢 自宅待機(第1非常配備態勢に準じた対応) 被害状況等 農業被害 1件 ビニールハウス倒壊(東遠野)1棟 | 地域活性化・きめ細やかな臨時交付金(77,745千円) | |||
3月24日 釧路市・釧路町定住自立圏形成に関する協定締結 | ||||
3月30日 釧路消防団伊藤利晴副団長 消防庁長官永年勤続功労章受章 | ||||
4月1日 ヒブワクチン(任意予防接種)助成事業開始 | ||||
4月11日 釧路町内輪禍死ゼロ700日(自H20.5.11・至H22.4.10)達成 | ||||
4月19日 釧路町スポーツ賞・スポーツ奨励賞受賞(ポーツ賞・個人 柴田一哉氏(空手道)、奨励賞・団体 富原小学校アイスホッケー同好会) | ||||
4月25日 曙町内会30周年記念祝賀会 | ||||
5月10日 釧路町建設事業協会設立20周年記念植樹 別保公園 エゾヤマザクラ 成木2本、苗木20本 | ||||
5月16日 町制施行30周年事業 第29回釧路町桜まつり 別保公園 約4,800人来場 | ||||
子ども手当支給開始 | ||||
7月11日 NHKおかあさんといっしょ宅配便「モノランモノラン小劇場」釧路町公演 遠矢コミュニティセンター 約900人来場 | 7月11日 第22回参議院議員通常選挙 | |||
8月9日 町制施行30周年記念NHKジュニア野球教室 釧路町運動公園野球場 講師:大島康徳氏、武田一浩氏 | ||||
8月16日~20日 全日本女子柔道強化合宿98名参加(釧路町総合体育館) | ||||
8月28日~29日 第2回サマーフェスタin釧路町 ポスフール駐車場 20,000人来場 | ||||
9月1日 町制施行30周年記念式典及び平成22年度釧路町表彰式(功労賞 沼野勇外9名) 別保コミュニティセンター | ||||
9月1日 元釧路町議会議員 成田真司氏高齢者叙勲受章(旭日双光章) | ||||
9月4日 釧路町健康福祉フェスティバル「いきいきふれあいフェスタ2010」 325人来場(釧路町保健福祉センターあいぱーる) | ||||
9月5日 ハイチ派遣国際救援隊帰国 報告会並びに慰労会(釧路町漁民センター) | ||||
9月12日 2010ゆめのき釧路町収穫祭 約1,000人来場(遠矢コミュニティセンター) | ||||
9月19日 低気圧通過に伴う大雨による被災 総雨量140mm(知方学) 大雨警報発令 住宅被害 床上浸水 2件(オタクパウシ) 農業被害 牧草ロ-ル (600個)3,840千円 採草放牧地 5ha 水産被害 昆布干し場等 7ヶ所(仙鳳趾) 道路被害 道路の土砂流出 7ヶ所(知方学・浦雲泊・西城山・跡永賀・オタクパウシ) がけ崩れ 跡永賀の海岸側一部がけ崩れ | ||||
9月25日 釧路消防署防火フェスティバル 185人来場 | ||||
10月3日 第22回釧路町昆布森みなとまつり 約25,000人来場(昆布森漁港特設会場) | ||||
10月3日 豊美町内会創立20周年記念式典(遠矢コミュニティセンター) | ||||
10月9日~10日 第9回釧路町文化フェスティバル 2,507人来場(釧路町総合体育館) | ||||
10月16日 平成22年度大規模津波防災総合訓練(昆布森沿岸全域) 訓練避難者 170人 避難住民輸送訓練 昆布森~釧路西港へ自衛隊車両4台による移動訓練 | 10月16日 国土交通省防災総合訓練 約10,000人参加 陸・海・空の実践訓練(釧路西港) | |||
10月18日 統計功労者表彰受章 緑川幸恵氏 (現 各種統計調査員・統計調査功労) | ||||
10月19日 釧路町長選挙告示 現職佐藤広高氏立候補 無投票で佐藤広高氏当選決定 | ||||
10月25日 釧路町長選挙当選証書付与式 | ||||
10月28日 北海道エルピーガス災害対策協議会と「災害等の発生時における応急・復旧活動の支援に関する協定書」の締結 | ||||
11月6日 第5次釧路町総合計画策定にかかる「まちづくりセミナー」 177人参加(遠矢コミュニティセンター) | ||||
11月8日 釧路消防団に小型動力ポンプ付軽消防自動車1台が(社)日本損害保険協会から寄贈 | ||||
11月14日 町制施行30周年記念事業「河畔交流広場記念植樹」 桜72本・ツツジ60株 49人参加 | ||||
11月15日 2010 北の地域住宅賞北海道知事賞受賞 公営住宅「遠矢団地」 (釧路町型コレクティブハウジング) | ||||
12月3日~4日 低気圧通過に伴う暴風雨により被災 暴風・波浪警報発令 水産被害 漁港施設 約40万円 協同利用施設 約80万円 | ||||
12月5日 第21回別保みこし会もちつき大会・第7回きらきら太鼓フェスティバルin別保 約250人来場(別保小学校体育館) | ||||
12月6日 全日本柔道連盟から合宿10周年を記念して「世界柔道選手権2010東京大会」メダル(レプリカ)寄贈 | ||||
12月20日 保育所民営化に伴い社会福祉法人遠矢七五三会と保育所運営に関する覚書の調印式 | 12月11日 TPP交渉参加断固阻止釧路地区総決起大会 | |||
12月22日~23日 低気圧通過に伴う暴風雪による被災 暴風・波浪・大雪警報発令 被害状況 停電 90戸(又飯時・昆布森地区) (強風による高圧線の断線) | ||||
23 | 2011 | 1月5日 せちり地区連合町内会創立40周年記念式典(釧路町コミュニティセンター) | 1月22日「SL冬の湿原号」出発式 | |
2月12日~13日 第7回全日本長ぐつアイスホッケー選手権大会兼第26回北海道長ぐつアイスホッケー選手権大会 参加34チーム 総勢418人 優勝男子 ヘアーハウスきたかみ(釧路市) 優勝女子 なんくるないさぁ~(標茶町) 優勝混成 お好み焼きじゃんぼ(釧路町) | ||||
2月14日 釧路町内輪禍死ゼロ1,000日(H20.5.11~H23.2.4)達成表彰伝達式 | 2月28日 JAL新ロゴマーク初号機チャーター便歓迎行事 | |||
3月3日 消防庁長官永年勤続功労章受章 守屋邦代氏 (現 釧路消防団副団長・消防功労) | ||||
3月11日 津波による被災 14時46分 東北地方太平洋沖地震発生(M9.0 釧路町震度4) 津波観測 最大208cm(釧路) 15時30分 大津波警報発令 14時57分 町災害対策本部設置 第3非常配備体制 15時32分 避難勧告・指示 昆布森地区へ避難指示 セチリ地区へ避難勧告 住民の避難状況 最大時11日17時30分 612人 (セチリ地区334人・昆布森地区278人) 公立文教被害 遠矢中学校屋上エキスパンション 部上部カバ-のゆがみ 被害金額 800千円 漁業被害 322,668千円 (昆布森、仙鳳趾漁港) 漁船保管施設 3,100千円 漁具、資材 3,129千円 施設設備・機械類 30,811千円 漁船 14,500千円 カキ施設 50,537千円 ホタテ施設 1,991千円 活カニ (900尾)1,600千円 活魚 (70kg)100千円 ウニ (88トン)220,000千円 漁港施設被害 1,634千円 昆布森漁港(岸壁一部倒壊等) 1,597千円 仙鳳趾漁港(照明灯) 37千円 漁業被害総額 324,302千円 公立文教被害 800千円 被害合計金額 325,102千円 道路通行止め(津波警戒のため) 道々根室浜中釧路線 釧路町昆布森~厚岸町尾幌間 3月11日17時10分頃~3月12日21時40分迄 その他 個人車両4台 海水着水 | 3月11日 14時46分 東北地方太平洋沖地震発生(M9.0 震度7) 津波9.3m以上 震源地 三陸沖 深さ24km 死者 18,958人 不明者 2,655人 負傷者 6,219人 住家全壊 127,291棟 住家半壊 272,810棟 (平成26年3月1日現在 気象庁) | |||
3月31日 第9代釧路消防団団長 西村英春氏退団 | ||||
4月1日 民営「むつみ保育園」開園式・入園式 | ||||
4月1日 第10代釧路消防団団長に森末勝利氏就任 | ||||
4月20日 平成23年度釧路町スポーツ奨励賞受賞 個人の部 坂本直輝氏 (陸上競技・富原小学校6年生) | 4月10日 北海道知事及び北海道議会議員選挙 | |||
4月29日 春の叙勲受章 佐藤和雄氏 旭日単光章 (元 釧路町代表監査委員・地方自治功労) | 4月29日 「くしろ湿原ノロッコ号」出発式 | |||
5月18日~22日 第30回釧路町桜まつり 約6,500人来場(別保公園) | ||||
5月22日 第43回釧路消防団技能競技大会 16チーム 145人参加(釧路消防署訓練場) | ||||
5月27日 「土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律」に基づき、別保地域の一部が土砂災害警戒区域に指定 | ||||
6月12日 平成23年度土砂災害全国統一防災訓練(別保1~3丁目地区) 訓練避難者 21人 協力機関 40人 | ||||
6月17日 厚生労働大臣特別表彰伝達式 畠山一弘氏外2名 (現 民生委員児童委員・社会福祉功労) | 6月18日 釧路港東港区耐震・旅客船ターミナル共用開始 | |||
6月25日 国際ソロプチミスト釧路アミティによる釧路東高等学校Sクラブ認証式 | ||||
6月30日 釧路町簡易水道事業統合 (遠野・昆布森・老者舞各簡易水道、知方学飲料水供給施設) | ||||
7月29日~8月5日 全日本女子柔道強化合宿 100人参加(釧路町総合体育館) | ||||
8月2日 まちかど対話「こんにちは知事」 高橋はるみ知事が遠矢公営住宅・遠矢コレクティブセンター視察 | 8月1日 「地域づくり推進会議in釧路」にて釧路管内7市町長が高橋はるみ知事に要望 | |||
8月7日 別保駅前ひろばチャリティオープンガーデン 約200人来場(別保駅前ひろば) | ||||
8月21日 釧路消防署防火フェスティバル 196人来場 | ||||
8月22日 北都老人クラブ桜寿会創立20周年記念式典 | ||||
8月27日~28日 サマーフェスタin釧路町 約20,000人来場(イオン釧路店駐車場特設会場) | ||||
8月29日 釧路市と水道事業の統合に伴う基本協定書の調印式 | ||||
9月3日 釧路町健康福祉フェスティバル「いきいきふれあいフェスタ2011」 304人来場(釧路町保健福祉センターあいぱーる) | ||||
9月11日 2011ゆめのき釧路町収穫祭 約1,000人来場(遠矢コミュニティセンター) | ||||
9月21日~22日 台風15号接近に伴う暴風雨による被災 大雨・暴風・波浪警報発令 住宅被害 床下浸水(鳥通西3件) 屋根の剥がれ(木場1件・若葉1件) 住宅裏の崩壊(緑1件) 道路被害 路面洗掘10箇所(遠矢地区) 法面崩壊1箇所 チョロベツ林道 路面冠水2箇所 鉄工団地2・3号線 倒木2箇所 遠野3号線・上別保遠野線 停電 97戸 入境学~仙鳳趾 22日7時37分~10時56分 (倒木による断線) | ||||
9月26日 白糠町・釧路町・弟子屈町電子処理組織による戸籍事務の事務委託に関する協議書調印式 | ||||
9月26日 平成23年度釧路町防災訓練(セチリ太地区全域) 訓練避難者 1,445人 協力機関 106人 | ||||
10月2日 第23回釧路町昆布森みなとまつり 約10,000人来場 (昆布森漁港特設会場) | ||||
10月5日 平成23年度釧路町表彰式 (功労賞 笠島光雄氏外11名) | ||||
10月10日 第23回住生活月間功労者表彰国土交通大臣賞受賞 公営住宅「遠矢団地」 | ||||